• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報伝達の多側面に着目した実効性の高い非常時メッセージの原理解明と開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01747
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

小川 一美  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (70345875)

研究分担者 元吉 忠寛  関西大学, 社会安全学部, 教授 (70362217)
天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
山川 仁子  尚絅大学, 現代文化学部, 准教授 (80455196)
加藤 公子  愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (80530716)
近藤 公久  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード非常時メッセージ / マルチモダリティ / マルチターゲット / メッセージ自動生成システム / 心理学
研究開始時の研究の概要

非常時メッセージの働きは,安全確保のために人々の態度や行動を変容させることである。しかし,災害時に避難指示が出されても避難しないといった事態が頻発しており,行動変容の実効性が高い非常時メッセージが求められている。
この問題を解決するために,本研究では①マルチモダリティ(多様なメッセージ構成要素),マルチコンテキスト(多様な非常時場面),マルチメディア(多様な伝達媒体),マルチターゲット(多様なメッセージ受信者)という情報伝達の多側面から,非常時メッセージの原理を科学的に解明し,②その原理に基づいて,最適かつ実効性の高い非常時メッセージを自動生成するシステムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi