• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三者微生物のパラトランスジェネシスによる病原体媒介蚊のコンピテンシー制御

研究課題

研究課題/領域番号 22H02862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究分担者 大手 学  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20386717)
相内 大吾  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 助教 (50552783)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード蚊 / 病原体 / 感染症 / コンピテンシー / パラトランスジェネシス
研究開始時の研究の概要

蚊は、吸血により病原体をヒトに媒介し、デング熱やマラリアなどの感染症を引き起こす。これらの病原体は、蚊体内において感染を成立させているが、それは一見静的であり、蚊自身に症状を引き起こさない。この病原体-蚊間相互作用のバランスにおいて、蚊に存在する真菌・細菌・細胞内共生微生物など他種の微生物が重要な役割を果たしている。パラトランスジェネシスは、微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変する概念である。本研究課題は、蚊と病原体、そして他種微生物群の三者間相互作用を理解することを目指し、他種微生物の機能と役割の解明を以て、病原体媒介蚊のコンピテンシーの理解とその制御のための研究基盤とする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi