• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌蛋白の網羅解析による骨髄腫の未知の病態形成/予後因子の探索と新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H03104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

安倍 正博  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80263812)

研究分担者 原田 武志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10618359)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードバイオマーカー / 多発性骨髄腫 / 骨髄腫 / TAK1 / 貧血 / 骨代謝 / PIM2
研究開始時の研究の概要

プロテオーム解析にて選出した、TAK1依存性の骨髄腫細胞特異的分泌蛋白の活性に着目し、治療抵抗性や未だ不明な多発性骨髄腫の貧血や骨形成抑制などの病態形成の原因因子を探索する。また、患者治療経過でこれらの因子の血中濃度を測定し、腫瘍マーカーおよび治療抵抗性のハイリスク骨髄腫を選別するマーカーになる有用なものを選出し、これらを組み合わせ新規の診断・治療反応/予後評価系を構築する。さらに、構造活性相関を基に独自に合成したTAK1-PIM2経路を標的とする新規化合物が、骨喪失部に健康な骨を再生し、貧血を改善させ、治療抵抗性を克服しうる新規治療薬になることを培養系と動物モデルで実証する。

研究実績の概要

多発性骨髄腫の予後や病態を反映する、新たな血清バイオマーカーの開発が望まれている。初発患者の骨髄腫細胞でのTAK1がリン酸化(活性化)していると治療抵抗性であり、生命予後が不良であることを見出し、TAK1依存的に骨髄腫細胞が特異的に分泌する蛋白をプロテオーム解析にて同定し、分泌量が多いものを64種選出した。このうちneogenin1 (NEO1)とplasma cell-induced resident ER protein (MZB1)に着目して、検討を進めた。患者52例の骨髄検体を用い、免疫染色で行ったところ、全ての患者の骨髄腫細胞にNEO1とMZB1が高発現していた。骨髄腫細胞株の培養上清中にもNEO1とMZB1の免疫活性を認めた。患者血清での評価ではNEO1とMZB1の免疫活性を認めたが、患者ごとの測定値の差が大きかった。現在、症例数を増やし、NEO1とMZB1の血中濃度と相関する分子生物学的因子の探索、また同一患者での治療経過での変化、治療反応性との相関の解析を行なっている。NEO1は、肝細胞でhemojuvelin (HJV)と相互作用してhepcidinの発現を誘導するため、骨髄腫細胞が多量に分泌するNEO1は、骨髄腫の貧血やhepcidin誘導を惹起する骨髄腫細胞由来因子であるかを検討している。また、骨芽細胞膜結合型NEO1はBMP2と結合し受容体として作用しているが、分泌型NEO1はBMP2の囮受容体として作用し、BMP2による骨形成を抑制していることが見出された。MZB1はIgAなどの免疫グロブリンのアセンブリーや小胞体ストレス惹起に関与するため、プロテアソーム阻害薬の感受性との相関を検討中である。また、骨髄腫細胞株を用いNEO1とMZB1遺伝子のノックアウト細胞を作成しているが、現時点では細胞の生存が落ちるため作成に難航している。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sarcopenia phenotype and impaired muscle function in male mice with fast-twitch muscle-specific knockout of the androgen receptor2023

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Tatsuya、Yakabe Mitsutaka、Sasakawa Hiroko、Sasako Takayoshi、Ueki Kohjiro、Kato Shigeaki、Tokuoka Suzumi M.、Oda Yoshiya、Abe Masahiro、Matsumoto Toshio、Akishita Masahiro、Ogawa Sumito
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 4

    • DOI

      10.1073/pnas.2218032120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Xanthine Oxidase Inhibitor Febuxostat Suppresses Adipogenesis and Activates Nrf22023

    • 著者名/発表者名
      Higa Y, Hiasa M, Tenshin H, Nakaue E, Tanaka M, Kim S, Nakagawa M, Shimizu S, Tanimoto K, Teramachi J, Harada T, Oda A, Oura M, Sogabe K, Hara T, Sumitani R, Maruhashi T, Yamagami H, Endo I, Matsumoto T, Tanaka E, Abe M
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 12 号: 1 ページ: 133-133

    • DOI

      10.3390/antiox12010133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteoblast/osteocyte-derived interleukin-11 regulates osteogenesis and systemic adipogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Dong Bingzi、Hiasa Masahiro、Higa Yoshiki、Ohnishi Yukiyo、Endo Itsuro、Kondo Takeshi、Takashi Yuichi、Tsoumpra Maria、Kainuma Risa、Sawatsubashi Shun、Kiyonari Hiroshi、Shioi Go、Sakaue Hiroshi、Nakashima Tomoki、Kato Shigeaki、Abe Masahiro、Fukumoto Seiji、Matsumoto Toshio
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7194-7194

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34869-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The importance of retaining physical functions to prevent skeletal-related events in multiple myeloma patients with bone disease2022

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Miki,Shingen Nakamura,Masahiro Oura,Masafumi Nakamura,Ryohei Sumitani,Kimiko Sogabe,Mamiko Takahashi,Tomoko Maruhashi,Takeshi Harada,Shiro Fujii,Hirofumi Hamano,Masateru Kondo,Naoto Okada,Itsuro Endo,Masahiro Abe
    • 雑誌名

      eJHaem

      巻: - 号: 2 ページ: 480-483

    • DOI

      10.1002/jha2.402

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A machine learning model using SNPs obtained from a genome-wide association study predicts the onset of vincristine-induced peripheral neuropathy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada H、Ohmori R、Okada N、Nakamura S、Kagawa K、Fujii S、Miki H、Ishizawa K、Abe M、Sato Y
    • 雑誌名

      The Pharmacogenomics Journal

      巻: 22 号: 4 ページ: 241-246

    • DOI

      10.1038/s41397-022-00282-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 骨転移病態の基礎:オーバービュー2022

    • 著者名/発表者名
      安倍正博
    • 学会等名
      第40回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Perspective of international collaboration in the JSM2022

    • 著者名/発表者名
      安倍正博
    • 学会等名
      第47回日本骨髄腫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi