• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高解像度音空間解析のためのデータ駆動型計測技術とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H03608
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関東京大学

研究代表者

小山 翔一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (80734459)

研究分担者 植野 夏樹  東京都立大学, システムデザイン研究科, 特任助教 (00939788)
中村 友彦  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (50866308)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード音場解析 / 音響信号処理 / 機械学習 / バーチャルリアリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は,少数のセンサによる簡易かつ柔軟なシステムを用いて,高精度な音空間の解析を実現する,データ駆動型音場計測技術基盤の確立とその応用を目的とする。複数のセンサを用いた音空間(音場)の計測は,バーチャルリアリティ(VR)音響や音空間の可視化など,音場の推定・補間に基づく様々な工学的応用の基盤となる技術である。ここでは,事前に与えられる学習データ,あるいは逐次的な観測データに対し,波動場としての制約を保持しつつモデルを適応することによる,新たな音場計測技術を創出することを目指す。応用技術としては,特に音環境モニタリングや空間音響再現への適用について検討し,システムとしての実現を目標とする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-04-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi