研究課題/領域番号 |
22H03885
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 英徳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
|
研究分担者 |
貴志 俊彦 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 情報デザイン / 可視化 / デジタルアーカイブ / ストーリーテリング / 写真 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を明らかにする。まず,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブを構築する。次いで,デジタルアースを用いたストーリーテリング型の可視化コンテンツを作成する。さらに紙面連動や大型端末によるワークショップの実践を通して,多面的な“フロー”の生成を試みる。
|