研究課題/領域番号 |
22H04013
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1140:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
番匠谷 省吾 広島大学, 附属福山中学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
480千円 (直接経費: 480千円)
2022年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
|
キーワード | 地理総合 / AR技術 / 防災教育 / AR |
研究開始時の研究の概要 |
近年,地震や豪雨による災害など,毎年のように自然災害が発生し,防災教育の重要性が増加している。本年度から高等学校では科目「地理総合」が始まり,防災に関する内容が増加した。そこで本研究は,高等学校の「地理総合」における防災の単元において,生徒自身が身近な生活圏で起こりうる自然災害や,災害発生時の避難行動,避難上の注意点などの情報を整理を行う。そして,これらの情報を「AR(拡張現実)」の技術を活用して,防災の「見える化」を行う防災教育プログラムを開発することである。
|
研究成果の概要 |
本研究は,災害に対するイメージを描きやすくするために,AR(拡張現実)技術に注目し,AR技術を活用した教材の開発と授業実践を通して,生徒の防災意識を高めることを目的とした。そのため,全国各地で行われているAR技術を用いた防災に関する展示を見学し,教材への活用について検討を行った。その結果,豪雨時の「浸水深」を対象とした授業実践を行い,生徒の生活圏や通学路における豪雨時の浸水シミュレート画像を作成し,災害の「見える化」を行った。授業後にアンケートを行い,多くの生徒が「イメージしやすい,災害・防災に興味を持つことができた。」と答えており,防災意識を高めるという点では有効であることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年わが国では自然災害が多く発生しており,必修化となった「地理総合」の授業においても防災学習の比重は大きくなった。本研究は,災害に対するイメージを描きやすくするため,AR(拡張現実)技術の活用を行った。その結果,多くの生徒が災害・防災に対して興味,関心を持つことができ,AR技術の有効性を示すことができた。また,授業者はアプリケーションの開発などARに関する専門的な知識,技術を持ち合わせておらず,既存のアプリケーションを活用して教材開発や授業実践を行った。このように,誰でもAR技術を利用して防災について考えることが出来るようになることは,今後の防災教育においても重要な意義があると考える。
|