• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部質保証の有効性に資する為の外部評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H04025
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1170:教育学・教育社会学関連
研究機関淑徳大学

研究代表者

荒木 俊博  淑徳大学, その他部局等, 淑徳大学大学改革室室長代理

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
350千円 (直接経費: 350千円)
2022年度: 350千円 (直接経費: 350千円)
キーワード内部質保証 / 大学評価 / 外部評価
研究開始時の研究の概要

本研究は、大学の内部質保証の有効性に資する、大学が独自に評価者・ステークホルダーを選出し実施した外部評価とはどのようなものかを明らかにすることを目的とする。そのために、我が国の大学に対し、①外部評価の要件、②外部評価の手法、③外部評価委員の属性による成果の違い、④内部質保証の有効性への影響を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、大学や自治体の外部評価や各評価理論に関する先行研究の分析を行い、外部評価のきっかけや目的、外部評価の概要、外部評価委員、外部評価の活動について半構造化インタビューと全国の全ての大学に対する調査を実施した。結果として外部評価は委員会形式で毎年度実施している大学が多く、大学の教育研究活動について、プロセス・アウトカム・アウトプットに対する評価を実施している。調査結果から、内部質保証に資するための外部評価のあり方としては、既に教育改善などに資していることから、重要なのは評価の質を高めるための工夫であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学が自らの質を保証する内部質保証は、実践事例や評価報告書の分析などから研究されている。しかし、大学が独自に実施している外部評価は実態や課題が明らかにされておらず、本研究によるインタビュー調査と全国の大学に対し実施した調査において、外部評価の役割、外部評価委員の構成や委員の役割、課題や解決方法について明らかにしている。これは大学が質保証をどのように実施していくかの研究の一助となるものである。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 内部質保証の有効性に資するための外部評価の要件の検討2022

    • 著者名/発表者名
      荒木俊博
    • 雑誌名

      淑徳大学高等教育研究開発センター年報

      巻: 9 ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 内部質保証の有効性に資するための外部評価に関する全国調査調査結果

    • URL

      https://lookerstudio.google.com/s/l1VOahdpwBo

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi