研究課題/領域番号 |
22H04034
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1170:教育学・教育社会学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
猪口 綾奈 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
450千円 (直接経費: 450千円)
2022年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
|
キーワード | 多文化理解 / グローバル教育 |
研究開始時の研究の概要 |
オンラインのグループ対話や協働活動では、コミュニケーションの困難さからグループメンバーの関係性構築に摩擦が起きやすくなっている。オンラインでは他者の表情の変化や場の空気感を実感しにくいため親近感や信頼関係の構築が難しいためだと考えられるが、昨今のオンラインによる多文化理解学習の需要の高まりに鑑みると、対面に劣らぬ関係性の構築のために、学習者の特性に合った円滑なグループ活動の実現が必要不可欠である。そのため、学習者の特性がグループの関係性構築に与える影響の科学的な検証と、それに基づいたグループの編成方法を調査する必要があると考えている。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、オンラインを用いた多文化理解学習において、学習者の社会的対人スキルと教師に対する期待値意識がグループ活動での人間関係構築に与える影響について明らかにすることである。調査では社会的スキルを測定する「KiSS-18 (Kikuchi’s Scale of Social Skills: 18 items)」(菊池, 1988)を使用し、学習者の特性や意識を分析した。その結果、学習者のグループ活動での人間関係構築において、社会的対人スキルよりも教師への期待値意識の方が影響力があることが検証できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多文化理解学習は参加者の国籍や文化が多様で日常とは異なる環境のため、学習者の不安が高まりやすい傾向がある。さらに、オンラインによる活動は対面よりも学習者の行動や情意が不安定になりやすく、特にグループでの協働活動の際に摩擦が起きやすい。一方で、摩擦によるグループ活動の停滞は、学習者の特性を考慮したグループ編成によって改善できることが多い。つまり、グループ活動の円滑な実施のためには、学習者個人の社会性や対人スキル、教師への意識を把握し、それらがグループでの関係性構築に与える影響を科学的に検証する必要がある。そしてそれは、オンライン多文化理解学習の効果的な実践に寄与するものである。
|