• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PPDACサイクル「Plan」の相に焦点を当てた統計的探究能力を育む教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H04056
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

今澤 宏太  大阪教育大学, 附属学校園, 中学校教諭

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
350千円 (直接経費: 350千円)
2022年度: 350千円 (直接経費: 350千円)
キーワード統計的探究 / 科学的思考 / データの活用
研究開始時の研究の概要

本研究は、中学校数学科「D:データの活用」領域において、Wild & Pfannkuchによる統計的探究プロセス(PPDACサイクル)のうち「Plan」の相、すなわち研究計画を立案する相に着目し、Planの相の具体的行為である「Measurement system」(測定する対象や測定の方法の検討)と「Data management」(収集するデータの管理及びデータの表現の方法の検討)の2つの行為に関する教材を開発するものである。

研究成果の概要

平成29年告示学習指導要領において、中学校数学科における統計教育は充実化され、その指導には統計的探究プロセスを意識した問題解決学習の実践が求められている。
本研究では、統計的探究に関する基礎的研究として、①現行教科書の分析、②学習指導要領の変遷、③数学科教員志望学生の実態調査を行った。
また、実践的研究として、④IoTセンサーを用いた授業モデル、⑤標本数とサンプルサイズの両方に注目させる授業モデルの開発を行うとともに、広く授業を公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統計的探究プロセスのモデルは種々あるものの,代表的なものとして,「Problem-Plan-Data-Analysis-Conclusion」からなるWild & Pfannkuch(1999)によるPPDACサイクルがある。PPDACサイクルは全ての相が相互往還に機能することで、問題解決が達成されるとするモデルであるが、これまでの統計教育では、学習する内容がPPDACサイクルのうち、その多くがA-Cに焦点化されている。
本研究では、この前段である「Problem-Plan-Data」に関する授業モデルを開発し、学習者の総合的な統計的問題解決能力を育成する手法を提案することができた。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 総合的な統計的問題解決能力育成を目指す授業モデルの開発 ― 階級の幅の設定と度数分布表の作成 ―2023

    • 著者名/発表者名
      今澤 宏太
    • 雑誌名

      附属天王寺中・高研究集録

      巻: 65 ページ: 119-127

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 統計的探究プロセスPlanの相に関する実態調査 : 中学校検定教科書の分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      今澤 宏太
    • 雑誌名

      数学教育研究

      巻: 51 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 総合的な統計的問題解決能力育成を目指す授業モデルの開発2023

    • 著者名/発表者名
      今澤 宏太
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 統計的計画能力を育む授業モデルの開発に向けた展望2022

    • 著者名/発表者名
      今澤 宏太, 若杉 祥太
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi