• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典教育における読解リテラシー向上のための研究―教材開発・授業実践―

研究課題

研究課題/領域番号 22H04099
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 直志  名古屋大学, 教育学部附属学校, 国立中学・高校教諭

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
390千円 (直接経費: 390千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 390千円)
キーワード協同的探究学習 / わかる学力 / 古典教材 / 和本リテラシー / くずし字 / 古典籍・和本 / 和本バンク / 古典教材開発
研究開始時の研究の概要

藤村宣之氏(東京大学教授・本研究の研究指導者)の定義する「わかる学力」の向上に資するため、「協同的探究学習」を国語科の授業で実施する(本研究では「わかる学力」を国語科に当てはめ、「読解リテラシー」と言い換えた)。中学校と高等学校の校種による差異や単元・領域ごとの特性を明らかにしていく。また、日本近世文学会の定義する「和本リテラシー」を、古典への興味関心を喚起する一つの指導法として捉えなおし、くずし字・和本(古典籍)を用いた指導についても研究する。同志社大学古典教材研究センター(研究代表者も研究員)とも連携し、教材の開発・実践、成果の検証を行う。これらの関わりに留意しながら、研究に取り組む。

研究成果の概要

国語の授業や総合的な学習の時間において協同的探究学習を随時行った。勤務校主催の「2022年度 WWL2年次研究協議会」において、公開授業及び授業検討会を通して成果報告を行い、探究型学習を行う際のノウハウ等について参加者と意見交換した。また、古典教材の開発・実践についても、これまでの成果をまとめ、同志社大学古典教材開発研究センター・山田和人・加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸[編]『未来を切り拓く古典教材 和本・くずし字でこんな授業ができる』(文学通信、2023年)を刊行した。同センター第3回研究集会も開催し、和本・くずし字を活用した古典教育の有効性について、参加者間で知見を共有した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

与えられた問いに答えるだけではなく、自ら問いを立て、論理的に考えながら、自己の意見を表現する力を高めることを目指す「探究的な学び」を初等・中等教育段階から行っていくことには、学術的・社会的意義が大きい。古典への興味・関心を喚起し、人文学的思考力を涵養し、文化遺産・文化資源の活用へとつなげるという点で、くずし字や和本を用いた指導のあり方を探ることも、学術的・社会的意義が大きい。本研究においては、公開授業研究会や書籍の刊行・オンライン無料公開などを行うことで、指導のコツや新たに開発した教材を、他校の教員や研究者、学生・院生と共有し、研究成果を社会全体に広く還元することができた。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] くずし字による古典教育の試み(7) : 和本バンクを活用した出前授業2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      巻: 67 ページ: 105-116

    • DOI

      10.18999/bulsea.67.105

    • ISSN
      0387-4761
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004956

    • 年月日
      2022-12-28
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『伊勢物語』第六十九段「狩りの使ひ」の授業実践ー「古典探究」を見据えた試みー2022

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 71-11 ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 山下太郎著『王朝日記物語の展開ー歌物語と日記物語ー』2022

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 雑誌名

      古代文学研究 第二次

      巻: 31 ページ: 84-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ著『国語をめぐる冒険』2022

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学

      巻: 115 ページ: 124-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 未来を切り拓く古典教材 和本・くずし字でこんな授業ができる2023

    • 著者名/発表者名
      同志社大学古典教材開発研究センター・山田和人・加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸 編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660034
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi