• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通級指導教室の体験学習を通した「障害理解教育」の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H04133
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1190:特別支援教育関連
研究機関大和高田市立浮孔西小学校

研究代表者

安里 健志  大和高田市立浮孔西小学校, 公立小学校教諭

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
440千円 (直接経費: 440千円)
2022年度: 440千円 (直接経費: 440千円)
キーワード障害理解教育 / 通級による指導 / 障害理解 / 通級指導の体験学習 / 認知機能トレーニング / 体験学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、通級指導教室の教員が小学校通常学級において「通級による指導」に関する体験学習と障害理解教育を実施することで、障害理解に対する児童の意識や教員の意識がどのように変容するかについて、その効果を検証する。

研究成果の概要

本研究では、学校教育現場における障害理解教育の課題を整理したうえで、通級指導に関する体験学習を取り入れた障害理解教育を通級指導担当教員が実施し、小学校の通常の学級児童に及ぼす教育的効果について検証した。障害理解教育の課題の整理では、障害理解教育が教育課程に明確に位置付けられていない、単なる体験学習になってしまっているなどの課題が文献調査によって明らかにされた。また、体験学習を取り入れた障害理解教育では、通常の学級の児童が難しいと感じる活動を取り入れたことで、周囲児童の障害に対する考え方に変化が見られたことから、本実践が周囲児童の障害理解の推進に寄与できる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で初めての障害理解に関する専門書である「障害理解-心のバリアフリーの理論と実践-」 (徳田・水野,2005)刊行以後の、小中学校における障害理解教育に関する文献調査を行い、レビュー資料を完成させた。また、通級指導の体験学習を含む障害理解教育では、周囲児童の障害に対する考え方に変化が見られたことから、今後の障害理解教育を推進していく上で、通級指導がその役割の一部を担うことができる可能性を示すことができた。さらに、1時間の授業だけでは児童の障害理解の深めきれないこと、疑似体験では「工夫すればできる」という視点にたって授業設計をする必要があることなどの課題を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校における障害理解教育に関する課題の実践的探求Ⅰ-通級指導の体験学習を中心とした障害理解教育の実践から-2024

    • 著者名/発表者名
      安里 健志
    • 雑誌名

      障害理解研究(webジャーナル)

      号: J25 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学校における障害理解教育の課題に関する基礎的研究 ー「障害理解ー心のバリアフリーの理論と実践ー」以降の研究からー2023

    • 著者名/発表者名
      安里健志
    • 雑誌名

      障害理解研究

      巻: J24 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学校における障害理解教育の課題に関する基礎的研究 -「障害理解-心のバリアフリーの理論と実践-」以降の研究から-2023

    • 著者名/発表者名
      安里 健志
    • 雑誌名

      障害理解研究(webジャーナル)

      号: J24 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 通級指導担当教員が実施する障害理解教育に関する実践的研究 ―通級指導教室の体験学習を取り入れて―2023

    • 著者名/発表者名
      安里 健志
    • 学会等名
      日本障害理解学会
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-04-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi