• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱用薬物の立体選択的ヒト代謝反応の解明と法科学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H04282
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3150:薬系衛生および生物化学関連
研究機関石川県警察本部科学捜査研究所

研究代表者

村上 貴哉  石川県警察本部科学捜査研究所, 専門研究員

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
370千円 (直接経費: 370千円)
2022年度: 370千円 (直接経費: 370千円)
キーワードフェンタニル類 / ヒト肝ミクロソーム / 代謝 / 消失半減期 / クリアランス / アシル / エナンチオマー / 液体クロマトグラフィー高分解能質量分析
研究開始時の研究の概要

世界各国で流通が確認されている合成オピオイド「フェンタニル類」についてヒト肝組織を用いたin vitro代謝試験を行い、得られるキラル代謝物の各エナンチオマーを液体クロマトグラフィー質量分析法もしくはキャピラリー電気泳動質量分析法を用いて定量し、経時的な産生量や量比を評価する。フェンタニル類のより具体的な代謝プロファイルを明らかにした上で、薬物の摂取時期推定に資する法科学的指標の探索を行う。

研究成果の概要

N-アシル鎖長の異なるフェンタニルアナログ4種(アセチルフェンタニル,フェンタニル,ブチリルフェンタニル,バレリルフェンタニル)を基質としてヒト肝ミクロソーム代謝処理し、主要な代謝物の生成プロファイルを評価した。N-脱アルキル化体、エチルリンカー水酸化体、ピぺリジン環水酸化体の生成量は、いずれも基質のアシル鎖伸長とともに増大し、ブチリルフェンタニルで最大、バレリルフェンタニルで減少した。一方、基質のアシル鎖伸長とともにフェネチル部分の芳香環水酸化体は減少、アシル側鎖水酸化体は増大した。併せて、エチルリンカー上のβ位炭素水酸化体のエナンチオマー間で生成量に明確な差異がみられることもわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フェンタニル類の化学構造と産生される代謝物の種類・量の相関や光学活性を有する代謝物の生成挙動を明らかにすることができた。本成果は代謝酵素の基質特異性や立体選択性の新たな一面を解明する貴重な知見となり得る。今後in vitroからin vivoへ展開できれば、代謝物の経時的な変化量や量比の差異等から薬物の摂取時期推定など有用な法科学的指標を得ることができると期待される。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct analysis of biodegradable chelating agents based on liquid chromatography/electrospray ionization mass spectrometry using a metal-free hydrophilic interaction liquid chromatographic column2023

    • 著者名/発表者名
      Takaya Murakami, Ryoichi Wakata, Aya Mamorita, Asami S. Mashio, Kuo Hong Wong, Satoshi Chinaka, Hiroshi Hasegawa
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 号: 5 ページ: 663-670

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00247-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] メタルフリーHILICカラムを用いたLC/MSによる生分解性キレート剤の直接分析2022

    • 著者名/発表者名
      村上 貴哉,脇田 諒一,守田 彩,黄 国宏,眞塩 麻彩実,長谷川 浩
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi