• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポナチニブによる急性リンパ性白血病の中枢浸潤予防は可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 22H04291
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

鐙屋 舞子  秋田大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
450千円 (直接経費: 450千円)
2022年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
キーワードポナチニブ / フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 / 遺伝子多型 / ABCB1 / 急性リンパ性白血病 / P糖タンパク
研究開始時の研究の概要

フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病は非常に予後不良な疾患であるが、第3世代BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬のポナチニブと多剤併用化学療法(Hyper-CVAD療法)を併用することで治療成績は大きく改善した。本疾患では中枢病変が頻繁に生じ予後不良因子となるが、本研究においてはポナチニブの髄液移行性や中枢浸潤の予防効果について解析することで、ポナチニブがその治療また予防に有用であるか検討を行う。

研究成果の概要

フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の中枢浸潤に対するポナチニブ(PONA)の有用性の検討を行った。PONAが最高血中濃度に到達する内服後4時間時点の血中濃度に対する髄液中濃度の比率(CSF4/C4)は、PONAの血液脳脊髄関門移行に関与する薬物トランスポータであるP糖タンパクをコードする遺伝子: ABCB1の多型により差が認められ、変異アレルを有する群が野生型群に比べ有意に高かった。従ってPONAの中枢移行にはP糖タンパクが重要な役割を果たしており、その遺伝子多型が中枢病変へのPONAの有効性に寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph-ALL)は予後不良な疾患であり、多剤併用化学療法や造血幹細胞移植等の治療が実施される。しかしながら高頻度に生じる中枢浸潤の予防や治療法は確立されていない。本研究においては、実際のPh-ALL患者を対象にポナチニブの髄液中濃度を確認し、中枢浸潤への効果を検討した。その結果、ポナチニブの中枢移行にはP糖タンパクが重要な役割を果たしていることが示唆された。本成果は難渋を極めるPh-ALLの中枢病変治療に有益な手掛かりを与え、治療を前進させるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of ABCB1 polymorphisms on the transport of ponatinib into the cerebrospinal fluid in Japanese Philadelphia chromosome-positive acute lymphoblastic leukaemia patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukushi Y, Akamine Y, Abumiya M, Tozawa N, Yamashita T, Nara M, Kameoka Y, Takahashi N, Miura M.
    • 雑誌名

      Br J Clin Pharmacol.

      巻: 89(5) 号: 5 ページ: 1695-1700

    • DOI

      10.1111/bcp.15650

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi