• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンアプリを用いた患者の合成音声は新規代用音声となり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 22H04301
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

飴矢 美里  愛媛大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
330千円 (直接経費: 330千円)
2022年度: 330千円 (直接経費: 330千円)
キーワード代用音声 / スマートフォンアプリケーション / 合成音声 / 喉頭摘出術 / QOL / コミュニケーション / 喉頭全摘出術 / 音声合成技術
研究開始時の研究の概要

喉頭全摘出術後の患者は、永続的な失声によりコミュニケーションに著しい障害を来たす。術後の代用音声としては、電気式人工喉頭を使った発声、シャント発声や食道発声などがあるが、術前の自身の声質とは大きく異なる。そのため、術前の患者自身の音声を用いた代用音声を提供することが出来れば、術前に患者が抱える不安の軽減や、術後の患者の生活の質(Quality of life: QOL)の向上が期待できる。
本研究では、電気式人工喉頭と音声合成アプリケーションの使用について、アンケートやQOL評価を用いて比較検討し、音声合成アプリケーションが新しい代用音声となり得るか臨床的に検証する。

研究成果の概要

頭頸部癌で喉頭全摘出術を受けた患者を対象に,自分の声に類似した合成音声を作ることができるスマートフォンアプリケーションを用いて,音声合成アプリと電気式人工喉頭使用の自覚的評価を行った.10例中4例が音声合成アプリを活用でき、合成音声使用に関するアンケートでは,高い満足度を示した.しかし,機器の操作性には不満を示し,QOL評価では,他の代用音声を用いた過去の報告より,新しい代用音声を用いた方がわわずかに低下した.音声合成アプリに対する期待度は高いが,患者のニーズに答えるためには,機器の開発や使用をサポートする言語聴覚士の増加が必要である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

喉頭摘出術を受けた患者は自分の声を失うためQOLが大きく低下する.術後の代用音声は,電気式人工喉頭や食道発声などいくつかあるものの,術前の声質とは大きく異なる.近年,音声合成技術の発達により,録音した音声とAIを用いて自分の声に類似した合成音声を作ることができるようになった.この合成音声技術を新しい代用音声として用いることができるか,患者の自覚的評価から得られた知見を示すことで,新しい代用音声の開発や社会の認知度が上がることが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Physical therapy for peripheral facial palsy: A systematic review and meta-analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Haruki Nakano, Takashi Fujiwara, Yasushi Tsujimoto, Naohito Morishima, Takashi Kasahara, Misato Ameya, Keita Tachibana, Shota Sanada, Saori Toufukuji, Naohito Hato
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 50 号: 1 ページ: 154-160

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.04.007

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声合成スマートフォンアプリを用いた新しい代用音声2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢美里、勢井洋史、三谷壮平、西尾直樹、羽藤直人
    • 雑誌名

      喉頭

      巻: 34 号: 2 ページ: 51-57

    • DOI

      10.5426/larynx.34.51

    • ISSN
      0915-6127, 2185-4696
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 肥厚性硬膜炎を合併した多発血管炎性肉芽腫症により嚥下障害と音声障害を来した1例2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢美里、田中加緒里、勢井洋史、岡田昌浩、羽藤直人
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床

      巻: 68 ページ: 291-298

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 末梢性顔面神経麻痺患者の社交不安症状評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢美里 山田啓之 羽藤直人
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research

      巻: 42 ページ: 197-199

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An Exploratory Investigation of a New Substitute Voice using a Smartphone Application2023

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里
    • 学会等名
      32nd World Congress of the IALP
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 喉頭摘出術後患者の合成音声を用いた代用音声の満足度調査2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里
    • 学会等名
      第35回日本喉頭科学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高度難聴と音声障害をきたした多発神経線維腫2型の1例2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 音声合成スマートフォンアプリを用いた新しい代用音声2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里
    • 学会等名
      第34回日本喉頭科学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 末梢性顔面神経麻痺患者の社交不安症状評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里
    • 学会等名
      第45回日本顔面神経学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi