研究課題/領域番号 |
22H04336
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3180:医療薬学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
甲斐 真己都 大分大学, 医学部, 薬剤師
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
460千円 (直接経費: 460千円)
2022年度: 460千円 (直接経費: 460千円)
|
キーワード | ドリペネム / シプロフロキサシン / 集中治療部 / 持続的腎代替療法(CRRT) / 血液濾過器(hemofilter) / 吸着 / 抗菌薬 / hemofilter |
研究開始時の研究の概要 |
CRRTが施行された場合は、残腎機能に加えCRRTによるクリアランスを考慮して用法用量を設定する必要があるが、CRRT施行時の薬剤の推奨用量は、hemofilterに対する薬剤の吸着性を一切考慮していない用量設定である。そこで、ICUにおいて使用頻度の高い系統の薬剤のうちカルバペネム系薬(ドリペネム、メロペネム)、キノロン系薬(シプロフロキサシン、パズフロキサシン)および抗MRSA薬(リネゾリド、テジゾリド、ダプトマイシン)を対象として、①in vivoにおける各種hemofilterに対する吸着量を算出し、②その吸着量を考慮した至適投与量を決定することを目標とした。
|
研究成果の概要 |
持続的腎代替療法(CRRT)に用いられる血液濾過器(hemofilter)には一部の薬剤が吸着することが知られている。本研究ではin vivoでのhemofilterに対するドリペネム(DRPM)およびシプロフロキサシン(CPFX)の吸着性を評価した。対象のhemofilterは、ATA膜、PES膜、PMMA膜およびAN69ST膜とした。対象患者は、DPRMを1.5g/日投与中の患者およびCPFXを800mg/日投与中の患者とした。DRPMの吸着率は、膜種間で差は認めなかった(p=0.696)。一方、CPFXの吸着率は、膜種間で差は認めなかったが、ATA膜で吸着率が低かった(p=0.871)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CRRTに用いられるhemofilterには、一部の薬剤が吸着することが知られているが、CRRT施行時の薬剤の用量は、吸着性を考慮せずに設定されているのが現状である。そのため、hemofilterの種類によっては有効な血中濃度を保てない可能性がある。本研究により、DRPMの吸着率は膜種間で差は認めず、CPFXの吸着率はATA膜では低いことが明らかとなった。以上より、CRRT施行下においてDRPMを投与する際は、hemofilterに対する吸着性を考慮する必要がないと考えられた。一方、CPFXを投与する際は、膜種の違いを考慮したうえで投与量を設定する必要がある可能性が示唆された。
|