• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブレオマイシン誘発強皮症モデルマウスにおけるIL-25の新規作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H04351
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科大学

研究代表者

前田 龍郎  東京医科大学, 医学部, 医療技術補助

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2022年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード皮膚科 / 線維化 / ブレオマイシン / Interleukin (IL)-25 / IL-25
研究開始時の研究の概要

全身性強皮症は膠原病の一つであり、皮膚および内臓の線維化を特徴とする難治性の全身性疾患である.組織の線維化は主にTGF-β/SMADシグナルによるⅠ型コラーゲンの過剰な産生によって亢進するが、TGF-β/SMADシグナル以外の線維化に関与する経路の存在も示唆されている.これまでに我々はIL-17Aが脱毛を伴う皮膚の瘢痕化(線維化)に関与する可能性を報告した.本研究では皮膚組織の線維化におけるIL-17ファミリーのサイトカインの一つであるIL-25/IL-17Eに注目し、その役割を解明する目的でブレオマイシン誘発強皮症モデルやIL-25遺伝子改変マウスを用いて研究を進める.

研究成果の概要

本研究は、皮膚線維化現象におけるIL-25の機能の解明を目的として行った.マウスの皮膚にブレオマイシンを反復投与することで皮膚の線維化を誘導できる.IL-25をよび線維化関連因子の変化をIL-25ノックアウトマウスと正常マウスとで比較した.その結果、線維化誘導過程においてIL-25遺伝子の優位な発現上昇が確認された.しかし線維化関連因子では優位な変化は認められなかった.次に、マウスの皮膚線維芽細胞をマウス組み換えIL-25タンパクで刺激した.その結果、ACTA2、CTGF遺伝子の発現上昇、ゲル収縮アッセイによる40%程度の収縮、免疫染色によるACTA2の発現が確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により,IL-25が皮膚の線維化現象において補助的な役割を担っている可能性を示すことができた.これは難治性皮膚疾患のひとつである強皮症を理解するために有益な知見のひとつであると考えられる.今後さらに研究を進めることで,皮膚強皮症の病態形成メカニズムの詳細な理解につながることが期待される.

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi