• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロポニン-IgG複合体の実態調査と測定値に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H04358
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

中野 恵一  北海道大学, 大学病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2022年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード自己抗体 / マクロトロポニン
研究開始時の研究の概要

トロポニンTやIは急性冠症候群の診断に有用であるが、申請者はトロポニンTとIの測定値が乖離する症例に遭遇し、トロポニンとIgGが結合した複合体に起因していることを突き止めた。
本研究では、トロポニン-IgG複合体の実態調査と症例を時系列で追跡し、複合体がトロポニンTやIの測定値に与える影響を調べることを目的とする。
本研究によって、トロポニンTとIの差別化やトロポニン-IgG複合体に影響されない測定試薬の開発に繋がり、トロポニン測定の信頼性の向上に寄与すると考えられる。

研究成果の概要

血中ではトロポニンI(cTnI)とトロポニンT(cTnT)が心筋障害を反映するバイオマーカーとして測定され、cTnIとcTnTに対する自己抗体が存在することが知られている。
本研究において、自己抗体はcTnIで15.4%、cTnTで1.9%に認められた。また、自己抗体の有無でcTnI/cTnT比に統計学的な有意差は認められなかった。 本研究からcTnIに対する自己抗体がcTnTと比較して高頻度に認められることが明らかになったが、自己抗体はcTnIとcTnTの測定値の差を増大させるものではないと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、自己抗体がcTnI-C複合体に結合するとcTnIの測定値、cTnI-T-C複合体に結合するとcTnIとcTnTの測定値に影響している可能性が示唆された。また、cTnIに対する自己抗体がcTnTと比較して高頻度に認められることが明らかになった。しかし、自己抗体の有無でcTnI/cTnT比に統計学的な有意差は認められなかった。
従来から自己抗体が両者の測定値に起因していると考えられていたが、本研究の結果は、自己抗体の存在が必ずしもcTnIとcTnTの測定値の差を増大させるものではないことを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Frequencies of Anti-Troponin I vs Anti-Troponin T Autoantibodies and Degrees of Interference on Troponin Assays2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Keiichi、Sugawa Satoshi、Seimiya Masanori、Murakami Satoshi、Yasuda Keiko、Watanabe Chiaki、Goto Hideki、Teshima Takanori
    • 雑誌名

      Laboratory Medicine

      巻: 54 号: 3 ページ: 317-323

    • DOI

      10.1093/labmed/lmac120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗トロポニンI抗体 vs. 抗トロポニンT抗体の存在様式と出現頻度2023

    • 著者名/発表者名
      中野恵一、村上聡、清宮正徳、安田慶子、山下直樹、後藤秀樹、豊嶋崇徳
    • 学会等名
      日本医療検査科学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi