研究課題/領域番号 |
22H04383
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3210:内科学一般、器官システム内科学、生体情報内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 雅史 北海道大学, 大学病院, 主任臨床検査技師
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
480千円 (直接経費: 480千円)
2022年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
|
キーワード | 呼吸機能検査 / 1秒量 / 気管支喘息 / 気管支拡張薬反応性検査 / 気道可逆性 / リモデリング |
研究開始時の研究の概要 |
スパイロメトリー検査は、いかに上手に検査が出来ても、得られる指標には、ばらつきが存在する。我々は、COPDのFEV1の再現性は%FEV1が低いこと(より重症であること)が影響することを2021年に報告した。よって、スパイロメトリーの測定値における正確な医学的理解を再考することは重要であると考えた。 そこで、気管支喘息やCOPD患者で、気管支拡張薬吸入前後のスパイロメトリー結果の組み合わせにより、気道可逆性の変動幅を検討することを目的した。また、改善量/改善率の変動幅が大きい群の臨床的背景を明らかにし、さらに病態における意義を検証する。
|
研究成果の概要 |
気管支喘息患者181人を対象とし、気道可逆性の改善率を求めBDR値とした。新旧BDR値の比較を行い、さらにベースラインデータの新旧BDR値に対する関連を検討した。 新定義BDR値の増加には%WAの増加が有意に関連した。さらに新定義BDRについて、喫煙の有無によりサブ解析を行った。非喫煙者では、%WAの増加と新定義BDR値の増加に弱い相関がみられ、気道フラクタル次元Airway fractal dimension(AFD)は関連が認められなかった。喫煙者では%WA、AFDに関連は認められなかった。このことから非喫煙喘息において、特に区域枝のリモデリングが影響する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気管支拡張薬反応性検査は気管支拡張薬吸入前後の1秒量の増加率により計算される。この反応は末梢気道の中では比較的太い気道での気道可逆性を示していると言われているが、気管支喘息患者で喫煙者/非喫煙者においてその影響する部位の違いについては検討されていなかった。非喫煙喘息について、特に区域枝のリモデリングが影響する可能性を指摘できたのは学術的意義があり、今後COPDとの違いも検討する予定である。
|