• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最高エネルギーガンマ線観測で紐解く宇宙粒子加速器PeVatronの謎

研究課題

研究課題/領域番号 22H04912
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (20202161)

研究分担者 大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (10260514)
大嶋 晃敏  中部大学, 理工学部, 教授 (10546336)
片寄 祐作  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90323930)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
619,190千円 (直接経費: 476,300千円、間接経費: 142,890千円)
2025年度: 47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2024年度: 208,520千円 (直接経費: 160,400千円、間接経費: 48,120千円)
2023年度: 287,690千円 (直接経費: 221,300千円、間接経費: 66,390千円)
2022年度: 35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
キーワードPeVatron / 最高エネルギーガンマ線 / 宇宙線 / 空気シャワー / ミューオン / ガンマ線 / sub-PeV / 水チェレンコフ / プラスチックシンチレーション検出器
研究開始時の研究の概要

ボリビアのアンデス高原に大型空気シャワー観測装置と大型地下ミューオン観測装置から構成されるに宇宙線・ガンマ線観測装置を設置し、南天において世界で初めて、最高エネルギー(sub-PeVからPeV)ガンマ線天文学を開拓する。南天には銀河系中心、超新星残骸、PWN、銀河系内拡散ガンマ線等、多数の最高エネルギーガンマ線放射天体の存在が予想され、それらの中から、宇宙線発見以来約100年の謎である、宇宙線をPeVエネルギー領域まで加速している宇宙粒子加速器PeVatronを発見し、その正体の解明を目指す。また、5TeV-100PeV の宇宙線観測を通して、多様な宇宙線物理学に関する研究を行う。

研究実績の概要

ボリビアのアンデス高原に大型空気シャワー観測装置と大型地下ミューオン観測装置から構成されるに宇宙線・ガンマ線観測装置を設置し、南天において世界で初めて、最高エネルギー(sub-PeVからPeV)ガンマ線天文学を開拓する。地表空気シャワー観測装置で宇宙線・ガンマ線のエネルギーと方向を計測し、地下ミューオン観測装置で検出されるミューオン数により、ガンマ線と宇宙線の弁別を行う。南天には銀河系中心、超新星残骸、PWN、銀河系内拡散ガンマ線等、多数の最高エネルギーガンマ線放射天体の存在が予想され、それらの中から、宇宙線発見以来約100年の謎である、宇宙線をPeVエネルギー領域まで加速している宇宙粒子加速器PeVatronを発見し、その正体の解明を目指す。また、5TeV-100PeV の宇宙線観測を通して、宇宙線異方性、宇宙線中の太陽の影、PeV エネルギー領域宇宙線の化学組成の研究等を行う。
本年度は、地下大型水チェレンコフ型ミューオン検出器の水槽の設計と、データ収集回路の製作及びソフトウェアの開発を行った。ミューオン検出器水槽の大きさ・形状、光電子増倍管の本数・位置等についてはモンテカルロシミュレーションを行い、最適化はすでに終わっている。また、ミューオン検出器用水槽の設計作業を進めた。日本の建築設計事務所と協力して、ミューオン検出器用水槽の設計概念を構築し、ボリビアの建築設計事務所とミューオン検出器用水槽のデザインを進めた。さらに、データ取集回路、高電圧電源システム、時間デジタル変換モジュールの試験・較正を行った。また、地表空気シャワー観測装置の一部を設置し、部分観測を開始した。ボリビア現地調査や検出器設置作業を行うとともに、国内外の会議で本研究及び関連する研究の成果発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

来年度の設置を目指して、地下大型水チェレンコフ型ミューオン検出器の水槽の設計と、データ収集回路の製作及びソフトウェアの開発を行った。
ミューオン検出器水槽の大きさ・形状、光電子増倍管の本数・位置等についてはモンテカルロシミュレーションを行い、最適化はすでに終わっている。最適化した配置を基に、日本の建築設計事務所と協力してミューオン検出器用水槽の設計概念を構築し、ボリビアの建築設計事務所とミューオン検出器用水槽のデザインを進めた。
さらに、データ取集回路、高電圧電源システム、時間デジタル変換モジュールの試験・較正および関連するソフトウェアの開発を行った。また、地表空気シャワー観測装置の一部を設置し、部分観測を開始した。まだ稼働部分の全体校正作業が必要であるが、空気シャワー観測装置の諸性能はほぼ予想通りである。
新型コロナウィルスが沈静化したので、ボリビア現地調査や検出器設置作業を行うとともに、国内外の会議で本研究及び関連する研究の成果発表をすることができた。

今後の研究の推進方策

地下大型ミューオン検出器用水槽の最終設計作業を進め、設置作業を開始する。そしてミューオン検出器の設置を完了する。
また、空気シャワー観測装置を構成するプラスチックシンチレーション検出器の部品を調達し、組立・設置する。
さらに、それらの電荷時間変換モジュールの開発・試験・購入・較正を進める。また、高電圧電源も含めたデータ収集回路系全体およびデータ収集ソフトウェア全体の統合を行う。
空気シャワー観測装置と地下ミューオン検出器の連動実験を開始して、観測データを蓄積する。測定器の全体を較正して、宇宙ガンマ線や宇宙線に関するデータ解析を進め、適宜研究成果をまとめた論文を出版する。
必要に応じて、ボリビアで現地調査・観測を行うとともに他の関連実験(Tibet ASγ実験、HAWC実験等)の場所に赴いて情報収集を行う。国内外の会議で本研究及び関連する研究の成果発表をするとともに、国内外で研究打ち合わせを行う。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(4件)
  • 2024 中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] サンアンドレス大学(ボリビア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] グァダラハラ大学(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Hadronic interaction model dependence in cosmic Gamma-ray flux estimation using an extensive air shower array with a muon detector2023

    • 著者名/発表者名
      S. Okukawa et al.
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy

      巻: - 号: 2 ページ: 325-342

    • DOI

      10.1007/s10686-022-09883-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trigger time acquisition system for ground based air shower experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Ohura T.、Ohnishi M.、Katayose Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1028 ページ: 166363-166363

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166363

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ALPACA experiment: The project of the first sub-PeV gamma-ray observation in the southern sky2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kawashima for The ALPACA Collaboration
    • 雑誌名

      SciPost Physics Proceedings of ISVHECRI2022

      巻: - ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALPACA experiment: A new air shower array to explore the sub-PeV gamma-ray sky in the southern hemisphere2022

    • 著者名/発表者名
      M. Anzorena et al. (The ALPACA Collaboraion)
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: PoS(ICHEP2022)091 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] ALPACA実験33:development of trigger electronics for the full ALPACA array2023

    • 著者名/発表者名
      M. Anzorena (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会(オンライン, 2023年3月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALPACA実験32:フロントエンドエレクトロニクス開発42023

    • 著者名/発表者名
      榊原陽平 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会(オンライン, 2023年3月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALPACA実験31:光電子増倍管のダイナミックレンジの拡張2023

    • 著者名/発表者名
      川島輝能 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会(オンライン, 2023年3月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALPACA実験30:ALPAQUITA実験の現状とデータ解析2023

    • 著者名/発表者名
      川田和正 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会(オンライン, 2023年3月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALPACA実験29:光電子増倍管のダイナミックレンジの拡張2022

    • 著者名/発表者名
      川島輝能 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(岡山理科大学, 2022年9月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALPACA experiment 28: status of the ALPAQUITA array and first observations2022

    • 著者名/発表者名
      M. Anzorena (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(岡山理科大学, 2022年9月)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The ALPACA experiment: observing sub-PeV γ-rays in the Southern Hemisphere2022

    • 著者名/発表者名
      M. Anzorena (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      The 27th European Cosmic Ray Symposium (ECRS 2022) , Nijmegen, the Netherlands
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The performance of the half density ALPACA2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yokoe (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      The 27th European Cosmic Ray Symposium (ECRS 2022) , Nijmegen, the Netherlands
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALPACA experiment: A new air shower array to explore the sub-PeV gamma-ray sky in the southern hemisphere2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sako (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      ICHEP2022, Bologna, Italy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ALPACA experiment: The project of the first sub-PeV gamma-ray observation in the southern sky2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kawashima (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      ISVHECRI2022, Online
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] ALPACA Experiment

    • URL

      https://alpaca-experiment.org/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi