研究課題/領域番号 |
22H04920
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
斎藤 通紀 京都大学, 高等研究院, 教授 (80373306)
|
研究分担者 |
土屋 英明 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 技術専門職員 (10378440)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
622,570千円 (直接経費: 478,900千円、間接経費: 143,670千円)
2024年度: 148,330千円 (直接経費: 114,100千円、間接経費: 34,230千円)
2023年度: 86,580千円 (直接経費: 66,600千円、間接経費: 19,980千円)
2022年度: 91,000千円 (直接経費: 70,000千円、間接経費: 21,000千円)
|
キーワード | ヒト発生 / 生殖細胞 / 卵母細胞 / iPS細胞 / 発生・分化 / ヒト生殖細胞 / 減数分裂 / ゲノム / エピゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
生殖細胞は、生命の連続性を保証し、その多様性を形成する。雌性生殖細胞である卵母細胞は、雄性生殖細胞である精子と融合し個体発生を可能とする細胞で、その発生機構の解明は、医学・生命科学における根源的な研究課題である。本研究は、ヒト・サル・マウスを用いた統合的な研究を推進し、ヒト多能性幹細胞を起点としてヒト卵母細胞(原始卵胞・一次卵胞期に相当する卵母細胞)の発生過程を試験管内再構成し、その系に基づき、ヒト卵母細胞発生機構の解明とその応用基盤を確立する。
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の進展が認められる
|