研究課題/領域番号 |
22H04921
|
研究種目 |
学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武川 睦寛 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30322332)
|
研究分担者 |
黒川 顕 国立遺伝学研究所, 情報研究系, 教授 (20343246)
鍋倉 淳一 生理学研究所, 所長 (50237583)
醍醐 弥太郎 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30345029)
中西 真 東京大学, 医科学研究所, 教授 (40217774)
阿形 清和 基礎生物学研究所, 所長 (70167831)
井上 純一郎 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (70176428)
中村 卓郎 東京医科大学, 医学部, 特任教授 (00180373)
高田 昌彦 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (00236233)
清宮 啓之 公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子生物治療研究部, 部長 (50280623)
根本 知己 生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50291084)
上野 直人 基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, 特任教授 (40221105)
村上 善則 日本医科大学, 先端医学研究所, 特命教授 (30182108)
若井 建志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
村山 繁雄 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任教授(常勤) (50183653)
加藤 和人 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10202011)
山梨 裕司 東京大学, 医科学研究所, 教授 (40202387)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
234,000千円 (直接経費: 180,000千円、間接経費: 54,000千円)
2024年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2023年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2022年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 生命科学連携推進協議会 / コホート・生体試料支援 / 先端バイオイメージング支援 / 先端モデル動物支援 / 先進ゲノム解析研究推進 / 各プラットフォーム間の連携 |
研究開始時の研究の概要 |
生命科学連携推進協議会は、日本全国の生命科学研究に関する科研費研究課題への技術支援・リソース支援・技術相談等を通して、問題解決への先進的な手法を提供する。支援機能を横断した研究者間の連携、異分野融合や人材育成を一体的に推進し、我が国の学術研究の更なる発展に資することを目的とする。 また、「社会との接点活動班」を設けて、倫理面を含めたELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する活動をプラットフォーム横断的に実施する。さらにアウトリーチ活動として市民公開シンポジウムを開催し、研究者と一般市民との交流を促進する。
|
研究実績の概要 |
生命科学連携推進協議会(以下協議会)は、4つのプラットフォーム(以下、PF)代表及び幹事らによって総括班を構成(令和5年度末現在22名)、支援機能を横断した研究者間の連携、異分野融合や人材育成を一体的に推進し、我が国の学術研究の更なる発展を目的として活動している。 令和5年度は、支援説明会・成果シンポジウムを前年度に引き続きハイブリッド形式で開催した(4/27)。前半の「支援説明会」では、最先端かつ多様な支援機能の紹介、具体的な申請方法などを説明した。後半の「成果シンポジウム」では、各PFの支援を受けた研究者から、最新の研究成果が発表され、参加者を交えた活発な意見交換が行われた。当日は生命科学の幅広い分野から547名の参加があり、昨年を上回る過去最多の参加者数となった。 広報活動も引き続き積極的に展開した。具体的には、科学新聞12/1号に協議会および4PFの活動を紹介する記事を図や写真とともに見開き2ページに渡って掲載した。またツイッターやインスタグラムといったSNSによる情報発信、主要学会展示会へのブース出展、ランチョンイベントの開催など、紙媒体、オンラインさらには対面での相談受付などあらゆるツールや機会を利用して広く本事業の周知活動を行った。 アウトリーチ活動としては、「生命の動きをみて学ぶライフサイエンス -タンパク質研究の現在と細胞のダイナミズム-」と題した市民公開シンポジウムをオンラインで開催した。新たな試みとして、パネルディスカッションでは高校生にも議論に加わってもらい、社会と科学のあり方について共に考える貴重な機会となった。 3/6には総括班会議をオンラインで開催した。各PFから今年度の活動内容が報告されるとともに、今後の開催イベントや広報活動など、来年度の具体的な活動内容を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き、精力的に広報活動を展開した。成果シンポジウムの開催や学会展示会への出展、ランチョンセミナーなどを通して研究者に向けて支援の利用を積極的に働きかけた。同時にアンケートを実施し、本事業の認知度、支援活動への関心、意見・要望などを集約し、活動にフィードバックしている。また研究者間でも欠かせない情報収集ツールとなっているツイッター、インスタグラムといったSNSを通じても継続して情報を発信した。 科学新聞12/1号には「あなたの科研費研究を最先端の技術で支援します」という見出しの下、協議会および4PFの活動内容を見開き2ページに渡って詳細に紹介する記事を掲載した。科学新聞の読者構成は、アカデミアのみならず、官公庁や企業など幅広い分野に及び、広く社会全般に本事業の意義を広報することができた。 さらに第46回日本分子生物学会において4PF合同で開催したバイオテクノロジーセミナー(12/7)の様子が、科学新聞12/22号に掲載された。満員の会場で質疑に応じる講演者の写真を含め、当日の様子が詳しく報じられ、本事業の活動が広く周知される機会となった。 また各PFが主催する成果発表会や講習会、セミナー等に対して広報など側面からサポートし、若手研究者の育成を図るとともに、幅広い分野・領域の研究者によるネットワーク形成や相互連携を後押しした。一方、国内・海外で開催された国際会議では、総括班員の参加を通じて情報の収集を行うとともに協議会の活動内容の紹介や意見交換など海外ネットワークとの連携も図った。 年度末の3/6には総括班会議を開催し、今年度の活動内容を検証した。併せて来年度の具体的活動予定を確認するとともに、ジェンダーバランスや利用料の徴収など今後の課題に対しても活発な意見交換を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
新制度発足後3年目を迎える令和6年度は、これまでの事業の質を維持・発展させつつ、支援事業の効率的運営、および支援機能を横断した利用促進、研究者間の連携、人材育成のさらなる強化を図って行く。そのためには4PFの特徴を生かしながら、より緊密に連携した形で活動の推進方策を実施していく。また、文科省及び学術研究支援基盤形成委員会から頂いた指導や提案に真摯に取り組むとともに、アンケート等による生命科学研究者からのフィードバックに随時対応することで、質の高い支援事業を継続していく。具体的には、①定期的に総括班会議を開催し、協議会および4PFがより緊密に意見交換を行うことで、支援機能を横断した技術支援を提供できる体制の構築を図る。②支援説明会・成果シンポジウムを開催し、本事業の活動内容の周知と、利用促進を図る。同時に4PFによる最先端で多様な支援機能を発信し、支援者、被支援者はじめ多くの研究者と共有する機会とする。③関連学会の展示会、ランチョンセミナー、さらにはSNSなど様々な機会を通じて広報活動を展開する。④市民公開シンポジウム等を通した、研究者と一般市民との交流を継続する。⑤支援利用者の謝辞義務について周知を強化していく。被支援者が集まる成果発表会、技術講習会など、あらゆる機会を通じて定期的にリマインドし、成果論文内での謝辞記載をより確実なものとしていく。⑥外部評価委員会を開催し、第三者の視点による活動全般に対する評価、点検を実施する。そこでの議論を協議会の活動にフィードバックさせることで運営の客観性を高め、透明性を確保する。⑦利用料徴収に関する有効な還元方法を継続して検討する。利用料徴収についてはクリアすべき困難な課題がいくつも存在することを文部科学省学術研究推進課と共有しているが、今後両者で引き続き協議を重ねることで、実現に向けての可能性を探っていく、などである。
|