• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高運動量パイオンビームで拓くチャームバリオン高励起状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H04940
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関大阪大学

研究代表者

野海 博之  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10222192)

研究分担者 成木 恵  京都大学, 理学研究科, 教授 (00415259)
佐久間 史典  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (10455347)
本多 良太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30748877)
瀧澤 誠  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (90297044)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
190,580千円 (直接経費: 146,600千円、間接経費: 43,980千円)
2025年度: 26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 36,010千円 (直接経費: 27,700千円、間接経費: 8,310千円)
2023年度: 57,720千円 (直接経費: 44,400千円、間接経費: 13,320千円)
2022年度: 54,210千円 (直接経費: 41,700千円、間接経費: 12,510千円)
キーワードチャームバリオン / ヘビーバリオン / チャームクォーク / ダイクォーク / RICH / ヘビークォーク
研究開始時の研究の概要

バリオンを構成するクォークの1つを重いチャームクォークに置き換え、バリオン内部に閉じ込められたクォークの動きを炙り出す。J-PARCが供給する大強度パイオンビームを陽子標的に照射し、放出されたD*-中間子を測定し、生成されるチャームバリオンの基底状態から高励起状態まで欠損質量法を用いて系統的かつ包括的に測定する。生成率や崩壊分岐比を測定し、チャームバリオンを構成するクォーク対の集団的運動モードを検証し、バリオン内部で強く相関したクォーク対の運動を抽出する。クォーク相関を作るクォーク間の相互作用を明らかにし、クォークからハドロンが如何に形成されているかというハドロン物理学の重要課題に挑む。

研究実績の概要

・大型飛跡検出器の開発:散乱粒子の多重度に対する検出効率を強化するために前方に散乱した粒子を広い面積(2.7mx1.8m)で検出する飛跡検出器を導入する予定であったが、ワイヤー張力による筐体の歪みが想定を超えて大きくなることが判明し、飛跡検出性能への影響を最小限にするために設計をやり直した。
・粒子識別検出器の開発:設計に基づいて、大型ミラーの1ピース(0.95mx1.08m)を用いたリングイメージ検出器(RICH)を製作した。電子ビームによる性能評価を実施した。所期の性能が確認できた。
・データ収集システムの開発:ハードウエアトリガを排除したストリーミングタイプの高速データ収集システムの開発を進めた。開発したシステムを、RCNPの実験において導入、実装を行った。とくに、不要な情報をフィルターして記録すべきデータを選別するソフトウエアの導入に不可欠なイベントビルダープロセスの導入が図られた。一方、これまで開発した検出器(ファイバートラッカーやドリフトチェンバーほか)を集結し、検出器を組み合わせた試験やデータ収集システムの開発に利用できるテストベンチをJ-PARC K1.8BR実験エリアに構築した。
・理論研究の推進:本研究で解明を目指すダイクォーク相関やチャームバリオンのみならず、ストレンジクォークを複数含むΞバリオンやΩバリオンなどバリオン内部のクォーク相関の性質や関連するスピン依存力の起源および高密度クォーク物質におけるクォーク対凝縮との関連など、背景にある強い相互作用の非摂動的領域における物理について、格子QCDや有効理論の専門家および実験家を集め、コミュニティーにも開かれた議論を行う場として、ハドロンセミナーを立ち上げた。2022年度は9回実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で導入する大型飛跡検出器(LDC)の製造について、詳細設計の段階で、ワイヤー張力によって筐体が予想を超えて大きくゆがむことが判明し、その影響を最小限に抑えるために、実験シミュレーションによる影響を考慮しつつ、筐体設計をみなおした。このため、導入に、当初予定より 1 年の遅れが見込まれている。LDCの導入については、研究期間の中でも先行して進める予定になっていたことで、2024 年度までに導入できれば遅れは取り戻せる見込みであること、2) 粒子識別装置については、分割試作機による性能評価が予定通りに行われ所期の性能を示していること、3) 連続読出し型データ収集システムの開発についても、RCNPでの実験への実装が実現したこと、J-PARCに構築したテストベンチによってより実践的な環境でデータ収集システム開発の加速が期待できること、などから、これまで整えた検出器を含めて、本課題推進のコア装置である大型スペクトロメータの整備は着々と進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

・大型飛跡検出器の開発:散乱粒子の多重度に対する検出効率を強化するために前方に散乱した粒子を広い面積(2.7mx1.8m)で検出する飛跡検出器について、ワイヤー張力による歪みの影響を最小限にした筐体設計に基づき、製作に取り掛かる。
・粒子識別検出器の開発:大型ミラーの1ピース(0.95mx1.08m)を用いたリングイメージ検出器(RICH)の性能評価に基づいて、実機制作に向けて開発を進める。チェレンコフ光を検出する光センサーと輻射体に用いるエアロゲルを追加調達し、受光面積と光量の増加を図る。
・データ収集システムの開発:本実験研究はハードウエアトリガを排除したストリーミングタイプの高速データ収集システムの開発を進める。これまでに開発した検出器(ファイバートラッカーやドリフトチェンバーほか)を集結して構築したテストベンチを使って、ビーム等を用いてデータ収集を行う。収集したデータを再生し、不要な情報をフィルターして記録すべきデータを選別するソフトウエアの開発を進める。
・理論研究の推進:チャームバリオンのみならず、ストレンジクォークを複数含むΞバリオンやΩバリオンなどバリオン内部のクォーク相関の性質や関連するスピン依存力の起源および高密度クォーク物質におけるクォーク対凝縮との関連など、背景にある強い相互作用の非摂動的領域における物理について、格子QCDや有効理論の専門家および実験家を集め、コミュニティーにも開かれた議論を行う場として立ち上げたハドロンセミナーシリーズを今後も継続する。チャームバリオン励起状態の生成機構に関する理論的枠組みを検討する。ストレンジバリオン生成データを指標に用いつつ、理論的記述の確立を目指す。バリオン内のクォーク相関が励起エネルギー、生成率や崩壊分岐比に及ぼす影響について理論的解析を進める。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる

報告書

(4件)
  • 2024 中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (49件) (うち国際学会 20件、 招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Korea Uiversity/Seoul National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Conneticut/Ohio Uiverisity/Virginia Union University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Saskatchewan(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Shangdong University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of the Λ_c^+ lifetime2023

    • 著者名/発表者名
      F. Abudinen, …, K. Hayasaka, …, T. Higuchi, …, T. Iijima, …, K. Miyabayashi,…, Y. Ushiroda et al. (Belle II Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 130 号: 7 ページ: 71802-71802

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.071802

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pole position of Λ(1405) measured in d(K-,n)πΣ reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Aikawa S. et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 837 ページ: 137637-137637

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2022.137637

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding the nature of Omega(2012) in a coupled-channel approach2023

    • 著者名/発表者名
      Lyu Qi-Fang、Nagahiro Hideko、Hosaka Atsushi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 1 ページ: 014025-014025

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.014025

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-lying doubly heavy baryons: Regge relation and mass scaling2023

    • 著者名/発表者名
      Song YongXin、Jia Duojie、Zhang WenXuan、Hosaka Atsushi
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 83 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-022-11136-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of differential cross sections for Σ+p elastic scattering in the momentum range 0.44-0.80 GeV/c2022

    • 著者名/発表者名
      T. Nanamura, K. Miwa, ..., T. Gogami, T. K. Harada, K. Yohimura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 号: 9

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Time resolution of a 1.8-m long BC-420 plastic scintillator bar with metal-packaged H11934 photomultiplier tubes2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Takatsugu et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1039 ページ: 167164-167164

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167164

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] J-PARC E50実験に向けたEMPHATIC実験のデータを用いた高運動量ハドロン反応の測定2023

    • 著者名/発表者名
      梶川俊介, 本多良太郎, 白鳥昂太郎, 冨田夏希, FRIEND Megan, WENDELL Roger
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験用のリングイメージングチェレンコフ検出器の粒子識別性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      徳田恵, 戸田匡哉, 白鳥昂太郎, 阪口篤志, 野海博之, 石川貴嗣, 田端誠, 宇田隆祐, 林双葉
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験用リングイメージングチェレンコフ検出器の開発2023

    • 著者名/発表者名
      戸田匡哉, 徳田恵, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, 野海博之, 石川貴嗣, 田端誠, 宇田隆佑, 林双葉
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARC π20ビームラインで用いるミューオン飛行時間・飛跡同時測定用Resistive Plate Chamber(RPC)の開発2023

    • 著者名/発表者名
      宇田隆佑, 林双葉, 冨田夏希, 阪口篤志, 野海博之, 白鳥昂太郎, CHANG Wen-Chen, CHU Ming-Lee, HSIEH Chia-Yu
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験で用いる飛行時間測定用大型Resistive Plate Chamberの開発2023

    • 著者名/発表者名
      林双葉, 宇田隆佑, 冨田夏希, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, CHANG Wen-Chen, CHU Ming-Lee, HSIEH Chia-Yu
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドリフトチェンバー用汎用読み出し回路の開発:ASAGI ASDカード2023

    • 著者名/発表者名
      山本勇次, 白鳥昂太郎, 大田晋輔, 小林信之, 佐久間史典, 庄子正剛, 野海博之, 本多良太郎, 宮原正也
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] トリガーレス・連続読み出しTDCフロントエンド回路2023

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      RCNP研究会「原子核実験の先端データ収集システム -標準化と将来」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 汎用ワイヤーチェンバー読み出しASD カード : ASAGI2023

    • 著者名/発表者名
      白鳥 昂太郎
    • 学会等名
      RCNP研究会「原子核実験の先端データ収集システム -標準化と将来」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Closing2023

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      Third International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (3rd J-PARC HEF-ex WS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Study of the nucleon structure at the high momentum beamline2023

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      Third International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (3rd J-PARC HEF-ex WS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopy of charmed and multi-strange baryons using hadronic beam at J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      Third International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (3rd J-PARC HEF-ex WS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Casdace baryon spectroscopy at J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      M. Naruki
    • 学会等名
      Third International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (3rd J-PARC HEF-ex WS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Probe inside a proton2023

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      The 14th HOPE meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of inner structure of hadrons within partonic view2023

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      第8回クラスター階層領域研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of hadron effective degrees of freedom from charmed baryon spectroscopy experiment at J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      第8回クラスター階層領域研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] rN Scattering Amplitude and Pole Position of Lambda(1405)2023

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      Workshop on Physics of heavy quark and exotic hadrons 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Baryon spectroscopy at J-PAR2023

    • 著者名/発表者名
      M. Naruki
    • 学会等名
      Workshop on Physics of heavy quark and exotic hadrons 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大強度ハドロンビームで拓くバリオン励起状態の研究2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥昂太郎
    • 学会等名
      ハイパー核研究の進展と未来 ~格致日新~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARC π20 ビームラインに用いる Beam-RICH 検出器の設計2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木謙
    • 学会等名
      研究会「奇妙な強い力、それによる結合系」Strange Strong Force and Bound System 2022 (ST2-2022)"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MPPC とチェレンコフ光を利用した検出器 -Cherenkov timing detector2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥昂太郎
    • 学会等名
      計測システム研究会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Quark-cluster aspects in baryons and baryon spectroscopy at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance evaluation of an Amp-Shaper-Discriminator card for drift chambers for charmed baryon spectroscopy experiment at J-PARC: ASAGI ASD card2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance evaluation of a prototype Ring-Imaging Cherenkov detector for the charm baryon spectroscopy experiment at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      T. Toda
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and performance evaluation of optics system of Ring-Imaging Cherenkov detector for the charm baryon spectroscopy experiment at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      M. Tokuda
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the TOF-RPC for the study of charmed baryons at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      F. Hayashi
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Precise Time and Position Resolution TOF-tracker Resistive Plate Chamber for the study of proton structure at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      R. Uda
    • 学会等名
      CLUSHIQ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] pi-Sigma mass spectra measured in d(K-,N)piSigma reactions2022

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      EXOTICO: EXOTIc atoms meet nuclear COllisions for a new frontier precision era in low-energy strangeness nuclear physics"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a Precise Time and Position Resolutions TOF-tracker RPC for the pi20 Beamline at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      R. Uda
    • 学会等名
      XVI Workshop on Resistive Plate Chambers and Related Detectors (RPC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the TOF-RPC for the pi20 beamline at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      XVI Workshop on Resistive Plate Chambers and Related Detectors (RPC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exclusive Drell-Yan Experiment at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      SpinQuest and mini-workshop on related experiments
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-momentum beam line and spectrometer status at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      SpinQuest and mini-workshop on related experiments
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hadron Physics at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      M. Naruki
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC実験のためのクロック・タイミング分配システム, MIKUMARIの開発2022

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高時間・高位置分解能のResistive Plate Chamber検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      宇田隆佑, 林双葉, 冨田夏希, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, 徳田恵, 山本勇次, CHANG Wen-Chen, CHU Ming-Lee, HSIEH Chia-Yu
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCπ20ビームラインで用いるResistive Plate Chamber(RPC)の開発2022

    • 著者名/発表者名
      林双葉, 宇田隆佑, 冨田夏希, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, CHANG Wen-Chen, CHU Ming-Lee, HSIEH Chia-Yu
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARC E50実験のためのCITIROCチップを用いたMPPC読み出し回路の開発2022

    • 著者名/発表者名
      梶川俊介, 本多良太郎, 白鳥昂太郎, 庄子正剛, 庄子正剛
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験に用いるドリフトチェンバー読み出し回路の性能評価:ASAGI ASDカード2022

    • 著者名/発表者名
      山本勇次, 白鳥昂太郎, 大田晋輔, 佐久間史典, 庄子正剛, 野海博之, 本多良太郎, 宮原正也
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験用のリングイメージングチェレンコフ検出器の光学系の設計と性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      徳田恵, 戸田匡哉, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, 野海博之, 石川貴嗣, 田端誠, 宇田隆祐, 林双葉
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCにおけるチャームバリオン分光実験用のリングイメージングチェレンコフ検出器のテスト機の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      戸田匡哉, 徳田恵, 阪口篤志, 白鳥昂太郎, 野海博之, 石川貴嗣, 田端誠, 宇田隆佑, 林双葉
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Spectroscopy of heavy flavor baryons at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Clock distribution system using IOSERDES based clock-duty-cycle-modulation2022

    • 著者名/発表者名
      R. Honda
    • 学会等名
      23rd Virtual IEEE Real Time Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physics at the new π20 beamline in J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida
    • 学会等名
      Towards improved hadron femtography with hard exclusive reactions
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic experiments of charmed and strange baryons at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shirotori
    • 学会等名
      16th Hadron Spectroscopy Cafe "Recent hot topics and future prospects of hadron experiments at J-PARC"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of Lambda(1405) resonance via kaon-induced reactions on deuteron at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      16th Hadron Spectroscopy Cafe "Recent hot topics and future prospects of hadron experiments at J-PARC"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Studies of excited baryons with heavy flavors at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      H. Noumi
    • 学会等名
      APCTP Workshop on Nuclear Physics 2022: Physics of Excited Hadrons in the Present and Future Facilities
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Amp Shaper Discriminator card for drift chamber: ASAGI card2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥昂太郎
    • 学会等名
      RCNP研究会「原子核実験の次世代データ収集システム基盤開発にむけて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 汎用エレクトロニクスの開発と連続読み出しに向けて2022

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      RCNP研究会「原子核実験の次世代データ収集システム基盤開発にむけて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高運動量ハドロンビーム反応測定のための粒子識別検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥昂太郎
    • 学会等名
      新学術領域「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。 新たな応用への架け橋。」 領域研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CDCMに基づいた新しいクロック・タイミング分配2022

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      第1回コライダーエレクトロニクスフォーラム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Charm baryon spectroscopy at J-PARC (Top page)

    • URL

      https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~noumi/puki/E50/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi