• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ気液界面反応の時空間ダイナミクス解明が拓く革新的活性種制御合成技術

研究課題

研究課題/領域番号 22H04947
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関東北大学

研究代表者

金子 俊郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)

研究分担者 Kalyani Barman  東北大学, 工学研究科, 特任助教 (71002482)
佐々木 渉太  東北大学, 工学研究科, 助教 (90823526)
茂田 正哉  東北大学, 工学研究科, 教授 (30431521)
杉本 真  東北大学, 工学研究科, 助教 (60966852)
高島 圭介  東北大学, 工学研究科, 助教 (70733161)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
195,520千円 (直接経費: 150,400千円、間接経費: 45,120千円)
2025年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 33,150千円 (直接経費: 25,500千円、間接経費: 7,650千円)
2023年度: 62,400千円 (直接経費: 48,000千円、間接経費: 14,400千円)
2022年度: 65,000千円 (直接経費: 50,000千円、間接経費: 15,000千円)
キーワード気液界面プラズマ / 低次元界面液体 / 時空間ダイナミクス / 輸送過程・空間分布 / 活性種制御合成
研究開始時の研究の概要

本研究では,プラズマと低次元界面液体(液柱流・液滴)との界面層における,電荷・気流,液体形状変化が相互作用することによって起こる特異的な界面反応を解明し,プラズマ照射液体内の反応生成物の完全制御合成を目指す.
具体的には,低次元界面液体に電荷,活性種を独立に供給する高度制御気液界面プラズマ装置を開発し,その装置により生成されたプラズマ照射液体内外の活性種,電荷,電界,気流,液体形状の時空間分解計測技術を確立するとともに,統合シミュレーションによって,実験のみでは完全に得られない情報を理論から定量的に補完することで,プラズマ気液界面の時空間ダイナミクスを解明する.

研究実績の概要

本研究では,プラズマと低次元界面液体との界面層における,電荷・気流,液体形状変化が相互作用する特異的な界面反応を解明し,プラズマ照射液体内の反応生成物の完全制御の学術基盤構築を目的としている.
①プラズマ生成活性種・電荷の低次元界面液体への独立制御供給技術の開発:これまでに製作した『液柱流導入装置』に『電荷・活性種制御プラズマ源』を組み合わせて,電荷・活性種を独立に制御して液体へ照射し,種々の計測を実施した.
②プラズマ照射低次元界面液体での活性種,電荷の計測手法の確立:【電界計測】『ピコ秒パルスレーザー計測システム』を用いて,電界のその場計測が可能であることを実証した.【電荷計測】電荷制御プラズマ源でのプラズマのナノ秒生成により,表面電荷密度・帯電面積を制御して液柱流を帯電させ,液柱流の下流で静電プローブにより表面電荷の時間発展を計測することに成功した.【活性種計測】液柱流の上流域で二種類の活性種制御プラズマ(He+N2プラズマ・Ar+N2プラズマ)を生成し,プラズマ生成活性種を気液界面に到達させ,その下流域で選択的化学プローブを用いて短寿命活性種の高時間分解計測に成功した.さらに,局所的に流体をサンプリングすることで比較的長寿命の活性種の局在分布を計測することにも成功した.【液体形状計測】高速度カメラを用いて,液面不安定性の観測や,それが発達して破断に至る様子を観測できた.
③低次元界面液体の形状変化と化学反応のシミュレーション手法の開発:プラズマと低次元界面液体との界面層における反応生成物の輸送現象を理論および数値解析的に捉えるために,実験系を模擬した液柱流の変形および破断に続く液滴生成過程の数値シミュレーションをフェーズフィールドモデルに基づく二相系格子ボルツマン法によって実現し,液柱界面の変形から破断による液滴生成に及ぶ一連の過程をシミュレートすることに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,2022年度に製作した『液柱流導入装置』に『電荷制御プラズマ源』と『活性種制御プラズマ源』を組み合わせて,電荷および活性種を独立に制御して液体へ照射し,種々の計測を実施した.
『電界計測』として,2023年度に導入した『ピコ秒パルスレーザー計測システム』を用いて,電界のその場計測(E-FISH)が可能であることを実証し,『電荷計測』として,液柱流の下流で静電プローブにより表面電荷の時間発展を計測することに成功している.また,『活性種計測』としては,液柱流の上流域に二種類の活性種制御プラズマ源を設置して,プラズマ生成活性種を気液界面に到達させ,その下流域で,選択的化学プローブを用いて短寿命活性種の高時間分解計測に成功した.さらに,局所的に流体をサンプリングすることで比較的長寿命の活性種の局在分布を計測することにも成功した.『液体形状計測』としては,2023年度に導入した高速度カメラを用いて,液面不安定性の観測や,それが発達して破断に至る様子を観測できている.
『シミュレーション手法の開発』においては,液柱界面の変形から破断による液滴生成に及ぶ一連の過程をシミュレートすることに成功した.
以上の成果は,研究年次計画における,2023年度までの実施内容(プラズマ源開発と計測手法確立)をほぼ達成しており,2024年度の電荷・電界,活性種,液体形状変化,気流の詳細な計測と,それらの成果を統合してプラズマ気液界面反応ダイナミクスの解明へ向けた研究の推進に大きく寄与するものである.
以上の理由により,おおむね順調であると言える.

今後の研究の推進方策

2023年度の成果を踏まえて,今後は以下の研究を推進する.
【プラズマ照射低次元界面液体での活性種,電荷,電界,気流,液体形状の計測手法の確立】
『電界計測』として,電界のその場計測(E-FISH)により,プラズマ-液柱流界面近傍の電界の時空間分布を計測し,電子エネルギー分布関数への影響,液柱流への電子輸送の変化等について詳細に調べる.さらに,その結果としての気相反応と液面供給活性種の変化について明らかにする.『電荷計測』として,静電プローブによる液柱流の表面電荷の時間発展計測により,電荷制御プラズマ源で制御した表面電荷密度・帯電面積を計測するとともに,それらが液体形状変化に及ぼす効果について詳細に調べる.『活性種計測』として,選択的化学プローブを用いた短寿命活性種の高時間分解計測手法と局所的流体サンプリングによる長寿命活性種局在分布計測手法を用いて,活性種の時空間分布を計測し,液体形状変化や電界・電荷等の時空間発展との関係を見出す.『液体形状計測』としては,高速度カメラを用いて,液面不安定性の観測や,それが発達して破断に至る様子を観測し,気流や液体表面電荷との因果関係を解明する.
【低次元界面液体の形状変化と化学反応のシミュレーション手法の開発】
流体の運動をラグランジュ的に記述する粒子法を併用し,界面近傍において生成する物質の対流輸送および拡散輸送のシミュレーターを開発するとともに,界面反応・帯電モデル(気相界面近傍電子と液相過酸化水素の界面反応およびクーロン力の発現によるイオン化と界面帯電)を,実験結果を基に構築し,当該シミュレーターに実装することで,「プラズマにより帯電し界面反応により液柱表層に生成・局在した短寿命活性種を輸送する液柱流」のシミュレーションを実現する.

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(5件)
  • 2024 中間評価(所見) ( PDF )
  • 2023 実績報告書
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (84件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (71件) (うち国際学会 36件、 招待講演 25件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] The University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of nonthermal atmospheric-pressure plasma irradiation as a new method for noncatalytic liquid-phase selective oxidation of polyhydric alcohols2024

    • 著者名/発表者名
      T. Chida,K. Hiromori,N. Shibasaki-Kitakawa,S. Sasaki,T. Kaneko,and A. Takahashi
    • 雑誌名

      Plasma Processes and Polymers

      巻: 21 号: 4 ページ: 2300163-2300163

    • DOI

      10.1002/ppap.202300163

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Applications of physically and chemically controlled non-equilibrium plasmas: From nanomaterial synthesis to cell function control2024

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko
    • 雑誌名

      JSAP Review

      巻: 2024 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.11470/jsaprev.240205

    • ISSN
      2437-0061
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utilizing plasma-generated N2O5 gas from atmospheric air as a novel gaseous nitrogen source for plants2024

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Taro、Takeshi Shouki、Sasaki Shota、Takashima Keisuke、Kaneko Toshiro、Ishimaru Yasuhiro、Uozumi Nobuyuki
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 114 号: 2 ページ: 35-35

    • DOI

      10.1007/s11103-024-01438-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated Transport Model for Controlled Delivery of Short-Lived Reactive Species via Plasma-Activated Liquid with Practical Applications in Plant Disease Control2024

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,K. Takashima,and S. Sasaki
    • 雑誌名

      Plasma Chemistry and Plasma Processing

      巻: - 号: 3 ページ: 1165-1201

    • DOI

      10.1007/s11090-024-10461-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human coronavirus inactivation by atmospheric pressure helium plasma2022

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,T. Kubota,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 55 号: 29 ページ: 295203-295203

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ac6a8c

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of plant immunity by exposure to dinitrogen pentoxide gas generated from air using plasma technology2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukidate Daiki、Takashima Keisuke、Sasaki Shota、Miyashita Shuhei、Kaneko Toshiro、Takahashi Hideki、Ando Sugihiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 6 ページ: 0269863-0269863

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269863

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of near-invisible solar cell with monolayer WS22022

    • 著者名/発表者名
      X. He,Y. Iwamoto,T. Kaneko,and T. Kato_
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15352-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scalable fabrication of graphene nanoribbon quantum dot devices with stable orbital-level spacing2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Toshiaki、Kitada Takahito、Seo Mizuki、Okita Wakana、Sato Naofumi、Shinozaki Motoya、Abe Takaya、Kumasaka Takeshi、Aizawa Takumi、Muto Yui、Kaneko Toshiro、Otsuka Tomohiro
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1038/s43246-022-00326-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Inactivation of Human Coronavirus Using Reactive Oxygen and Nitrogen Species Generated by Atmospheric Pressure Plasmas2023

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 学会等名
      4th International Conference on Data Driven Plasma Science (ICDDPS-4)/14th EU Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP-14)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical reaction of amino acids with plasma-generated dinitrogen pentoxide2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba,S. Sasaki,K. Takashima,T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen Fertilization with Plasma Generated Dinitrogen Pentoxide2023

    • 著者名/発表者名
      S. Takeshi,K. Takashima,S. Sasaki,A. Higashitani,T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of BB-CEAS (broadband cavity-enhanced absorption spectroscopy) measurement for reactive nitrogen species2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kawano,K. Takashima,S. Sasaki,T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of electric field and current in composite gene transfection with plasma and pulsed electric field2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Takashima,S.Sasaki,R. Honda,K. Takashima,M. Kanzaki,T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of interfacial OH radical transport using plasmaexposed high-speed water jet2023

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda,S. Sasaki,K. Takashima,T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inactivation effect of plasma-generated reactive oxygen and nitrogen species on human coronavirus2023

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Atmospheric Pressure Plasma Source with Liquid Column Interface for Plasma-Liquid Interfacial Reactions in Spatio-Temporal Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      K. Takashima,R. Fujita,K. Muratomi,S.Sasaki,and T. Kaneko
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Innovative technology for controlled synthesis of reactive species using gas-liquid interfacial plasmas and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S.Sasaki,K.Takashima
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasma Generated Dinitrogen Pentoxide Activating Plant Immunity2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S.Sasaki,K.Takashima,A. Higashitani,S. Ando,H. Takahashi
    • 学会等名
      4th International Workshop on Plasma Agriculture (IWOPA4)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation of Vibrationally Excited Nitrogen in a DC-Superimposed Repetitive Nanosecond Pulse Discharge2023

    • 著者名/発表者名
      K. Takashima,Y. Kunishima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プラズマ生成五酸化二窒素による窒素施肥効果と変換効率2023

    • 著者名/発表者名
      S. Takeshi,K. Takashima,S. Sasaki,A. Higashitani,T. Kaneko
    • 学会等名
      2023年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 活性窒素種計測のための広帯域キャビティ吸収分光法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kawano,K. Takashima,S. Sasaki,T. Kaneko
    • 学会等名
      2023年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ・短パルス電場による複合遺伝子導入法における電場・電流の役割の探索2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Takashima,S. Sasaki,R. Honda,T. Kaneko
    • 学会等名
      2023年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気圧空気プラズマ合成活性窒素種による植物免疫誘導2023

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎,高島 圭介,佐々木 渉太,安藤 杉尋,高橋 英樹,東谷 篤志
    • 学会等名
      第40回日本植物バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Plant pathogens control using air atmospheric pressure plasmas2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S.Sasaki,K.Takashima
    • 学会等名
      Technical Meeting on Emerging Applications of Plasma Science and Technology,International Atomic Energy Agency
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気圧空気プラズマを活用した持続可能な食糧生産システム2023

    • 著者名/発表者名
      高島 圭介,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ合成五酸化二窒素によるアミノ酸化学修飾の分析2023

    • 著者名/発表者名
      大場 優人,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ・パルス電場によるヒトT細胞への高効率遺伝子導入2023

    • 著者名/発表者名
      及川 和起,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラズマー液体界面における短寿命活性種の挙動解析2023

    • 著者名/発表者名
      武田 一希,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of short-lived reactive species in gas-liquid interfacial plasma with high-speed liquid column flow2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,K. Takeda,S. Sasaki,and K. Takashima
    • 学会等名
      The 76th Annual Gaseous Electronics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decaying Characteristics of Short-lived Reactive Nitrogen Species Generated by Gas-liquid Interfacial Plasma2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,K. Taketa,S. Sasaki,K. Takashima
    • 学会等名
      the 13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium Response and Large Cation Uptake Induced by Atmospheric Pressure Plasma2023

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,R. Honda,M. Kanzaki,and T. Kaneko
    • 学会等名
      Twentieth International Conference on Flow Dynamics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gas-liquid interfacial plasmas: Controlled generation of short-lived reactive species and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,K.Takeda,S.Sasaki,K.Takashima
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics and (AAPPS-DPP 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実験と数値計算によるプラズマ誘起液相化学反応の理解2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第33回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ生成五酸化二窒素の植物直接処理による窒素施肥効果と自家蛍光への影響2023

    • 著者名/発表者名
      武士 将熙,高島 圭介,佐々木 渉太,東谷 篤志,金子 俊郎
    • 学会等名
      第33回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 空気プラズマ排ガス中のNO3ラジカル生成の促進2023

    • 著者名/発表者名
      川野 翔平,高島 圭介,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • 学会等名
      第33回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オゾン低排出型プラズマ活性ミスト源の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,丸子 高志,西牧 真木夫,河合 伸典,北川 清太郎,金子 俊郎
    • 学会等名
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Atmospheric pressure plasma with high-speed liquid flow: basic science and its application2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,K.Takeda,S.Sasaki,K.Takashima
    • 学会等名
      97th IUVSTA Workshop on plasma-assisted conversion of gases for a sustainable future
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 窒素‐水気液界面反応のための混相流を横切る大気圧窒素プラズマ生成2023

    • 著者名/発表者名
      藤田 立樹,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 過酸化亜硝酸を持続生成するプラズマ活性ミスト源の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,丸子 高志,西牧 真木夫,河合 伸典,北川 清太郎,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ合成N2O5の短時間照射による植物免疫活性2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介,築舘 大輝,安藤 杉尋,高橋 英樹,東谷 篤志,豊田 正嗣,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ生成五酸化二窒素による窒素施肥効果と傷害2023

    • 著者名/発表者名
      武士 将熙,高島 圭介,佐々木 渉太,東谷 篤志,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ―高速水流を用いた液相短寿命活性窒素種減衰の実験的検出2023

    • 著者名/発表者名
      武田 一希,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 液柱流の表面電荷生成と実験的評価法2023

    • 著者名/発表者名
      村冨 孝輔,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Selective Vibrational Excitation of Nitrogen Molecule with Non-Self-Sustaining DC Discharge Plasma Source Aimed for Nitrogen Fixation2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kunishima,K. Takashima and T. Kaneko
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective N2O5 Synthesis Using Composite Air Plasma Reactors and Its Inactivation Effects on Bacteria and Virus2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,H. Iwamoto,K. Takashima,H. Takahashi
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Short-Lived Reactive Species Decay Using High-Speed Water Flow in Contact with Atmospheric Pressure Plasma2022

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda,S. Sasaki,K. Takashima,T. Kaneko
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium-based systemic activation of plant defense response by exposure to N2O5 gas synthesized in atmospheric-pressure plasma technology2022

    • 著者名/発表者名
      H. Iwamoto,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,M. Toyota,T. Kaneko
    • 学会等名
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマ気液界面サイエンスが拓く持続可能な未来社会2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      プラズマソサエティ設立記念講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical Modification of Amino Acid Powder by Plasma-generated Dinitrogen Pentoxide Gas2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba,S. Sasaki,K. Takashima,T. Kaneko
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Reactive Species Generated in Opti-MEM by Plasma in Liquid2022

    • 著者名/発表者名
      K. Oikawa,S. Sasaki,R. Honda,T. Kaneko
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ生成と電子温度・イオンエネルギー制御の基礎2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      グリーン・DXプラズマコンソーシアム 第1回講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ合成五酸化二窒素によるチロシンの化学修飾2022

    • 著者名/発表者名
      大場 優人,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第16回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子導入用培養液Opti-MEM中の放電が生成する活性種の測定2022

    • 著者名/発表者名
      及川 和起,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • 学会等名
      第16回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分裂酵母を用いたプラズマ合成五酸化二窒素の生物への作用機序探索2022

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,大学 保一,佐々木 渉太,高島 圭介,東谷 篤志,金子 俊郎
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大気圧プラズマを用いた五酸化二窒素のその場合成とその応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New Plasma Device for Selective Generation of Dinitrogen Pentoxide from Air and Its Applications2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,and K. Takashima
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen Vibrational Excitation in a Non-Self-Sustaining Discharge Plasma toward Efficient Plasma Nitrogen Fixation2022

    • 著者名/発表者名
      K. Takashima,Y. Kunishima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective Energy Input into Vibrational Energy of Nitrogen Molecule in Non-Self-Sustaining DC Discharge Plasma Source2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kunishima,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation on Reaction of Plasma-generated Dinitrogen Pentoxide Gas with Amino Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba,S. Sasaki,K. Takashima and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Gene Transfection Method Using Combined Plasma and Pulsed Electric Field in Liquid2022

    • 著者名/発表者名
      R. Honda,S. Sasaki,K. Takashima,M. Kanzaki,T. Sato,T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen fertilization effects of Plasma Generated Dinitrogen Pentoxide2022

    • 著者名/発表者名
      S. Takeshi,K. Takashima,S. Sasaki,A. Higashitani,T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The measurement of reactive species produced by plasma in liquid treatment in cell culture medium for gene introduction2022

    • 著者名/発表者名
      K. Oikawa,S. Sasaki,R. Honda,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium Based Systemic Activation of Plant Defense by Exposure to Plasma-generated N2O52022

    • 著者名/発表者名
      H. Iwamoto,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atmospheric Pressure Plasma Generation at Liquid Interface for Nitrogen Fixation2022

    • 著者名/発表者名
      R.Fujita,K.takashima,and T.Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atmospheric Pressure Plasma in Contact with High-speed Water Flow for Evaluating Liquid-phase OH Transport2022

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda,S. Sasaki,K. Takashima,T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of Plasma-generated Reactive Species Responsible for Human Coronavirus Inactivation2022

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,S. Osana,M. Yamaya,H. Nishimura,R. Nagatomi,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 75th Gaseous Electronics Conference & 11th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Dinitrogen Pentoxide Using Air Atmospheric Pressure Plasmas and Application for Biomaterial Processes2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,S. Ando,H. Takahashi
    • 学会等名
      The 242nd ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気圧非平衡プラズマを活用した環境・農業・医療分野における新技術2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      東北大学グリーンゴールズパートナー 第9回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「プラズマ応用」の歴史と拡がり2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 五酸化二窒素のその場プラズマ合成装置開発とバイオ応用への展開2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Functional Nitrogen Using Air Atmospheric Pressure Plasmas for Agricultural Applications2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,K. Takashima,A. Higashitani,S. Ando,H. Takahashi
    • 学会等名
      The 20th International Congress on Plasma Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プラズマ生成五酸化二窒素ガスによるアミノ酸のその場修飾2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba,S. Sasaki,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水柱噴流による接触する大気圧プラズマ生成2022

    • 著者名/発表者名
      R. fujita,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大気圧空気プラズマによる未来型農業とセンシング技術2022

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎
    • 学会等名
      第 4 回センシングシステムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational Studies of Thermal-Plasma-Induced Turbulence on Nanopowder Generation and Sustained Arc Discharge2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shigeta
    • 学会等名
      The 75th Annual Gaseous Electronics Conference & The 11th International Conference on Reactive Plasmas (GEC 2022/ICRP-11)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Computational Studies on Nanopowder Formation and Turbulence Generation in Thermal Plasma Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shigeta
    • 学会等名
      The 5th International Union of Materials Research Societies - International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (IUMRS-ICYRAM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高温金属溶接シミュレーションへの粒子法の適用2022

    • 著者名/発表者名
      茂田 正哉
    • 学会等名
      Prometech Simulation Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学的記述と計算アルゴリズム構築に根差した熱プラズマ流-材料創製プロセスの研究2022

    • 著者名/発表者名
      茂田 正哉
    • 学会等名
      日本伝熱学会東北支部 春季講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数値プラズマ流体工学の事例紹介 ― 熱プラズマ誘発乱流が支配するナノ粒子生成およびアーク消弧プロセス ―2022

    • 著者名/発表者名
      茂田 正哉
    • 学会等名
      第38回九州・山口プラズマ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 金子・加藤研究室

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 茂田研究室

    • URL

      http://www.fluid.mech.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 非平衡プラズマ学際研究センター

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/IRCNP/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi