• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚イオントロニクス医工学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22H04956
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東北大学

研究代表者

西澤 松彦  東北大学, 工学研究科, 教授 (20273592)

研究分担者 神崎 展  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10272262)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 教授 (10447162)
山崎 研志  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40294798)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
192,140千円 (直接経費: 147,800千円、間接経費: 44,340千円)
2025年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2024年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2023年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2022年度: 31,330千円 (直接経費: 24,100千円、間接経費: 7,230千円)
キーワード皮膚 / 電気浸透流 / マイクロニードル
研究開始時の研究の概要

近年,温度・光・圧力などの体外情報を感知して自律的に応答する皮膚感覚や,高度な皮膚免疫システムに注目が集まっている。本研究では,独自のイオントロニクス技術(ハイドロゲル電極・バイオ発電ファブリック・創流ハイドロゲル・多孔性マイクロニードルなど)の皮膚親和性と精度・感度を極限まで高めて活用し,皮膚の恒常性維持機構および皮膚感覚・皮膚免疫の自律メカニズムを探求する。得られた知見を,皮膚バリア機能の改善・保持や各種皮膚炎症・疼痛・痒みの緩和,および,簡便で安全なセルフメディケーション(自主服薬)やワクチン投与に有効な皮膚パッチの開発に展開し,リモート・セルフ医療の拡充に貢献する。

研究実績の概要

ポーラスマイクロニードルによる(1)皮内センシングと(2)刺さない台形ニードルについて成果が得られた。
(1) 活性酸素(ROS)の代表であるH2O2と,電解質Na+を計測対象とし,ポーラスマイクロニードルへの電気化学機能の搭載によって低侵襲センシングツールを実現した。H2O2の計測はアンペロメトリー(電流計測)によって行った。白金の蒸着とパリレンによる絶縁を行うが,白金はポーラス孔を塞がない程度の成膜に留め,ニードル内部を通した外部とのイオン接続を実現した。ブタの皮膚切片を用いたモデル実験では,メナジオンによる刺激が皮膚内のH2O2生成を促進する様子が計測できた。Na+の計測は,ポテンショメトリー(電位計測)によって行った。ニードル側面にカーボンペーストで電極を形成し,イオノフォア膜を塗布した後にパリレンで先端部以外を絶縁した。ブタの皮膚切片を用いたモデル実験では,Na+濃度に対する線形的なネルンスト応答が確かめられた。
(2) 先端を台形状に加工して「刺さらない」ポーラスマイクロニードルを実現し,通常は皮膚浸透が不可能な10000 mol/gのデキストランの高速浸透が可能になる事を実証した。高さ300 μmの台形ニードルのアレイを作製し,ブタの摘出皮膚に押し付けた際の経皮抵抗が200 kΩから20 kΩ程度に1ケタ低下することを確認した。突起による延伸で表皮角質層の密度が低下した結果だと考えられた。この角質延伸効果と通電による電気浸透流とのシナジー効果によって,10000 Daデキストランの皮下浸透が明確に促進された。この成果は,刺さらない低侵襲性ニードルによって大分子の高速浸透を可能にするものであり,医療機器としての承認バリアが低く,これまで経皮投薬の対象ではなかった薬品群(各種ホルモンなど)への適用可能性を開拓したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基幹である「界面イオントロニクス技術の拡充」について,当初計画を超える多くの成果が得られており,皮膚研究の新規ツールを創出できている。特に,台形ポーラスニードルによる“刺さない経皮ポンプ”は,当初計画においては予見していなかったものであり,皮膚への刺激印加を精密に行えるだけでなく,デバイスの実用化および製品化に向けた承認のハードルを劇的に下げると考えられる。よって,技術開発を基幹とする本研究は「最高の達成度」としても良いのかもしれないが,研究項目[2][3]の皮膚機能研究が想定以上に進展したとは言い難いため,評価を下げた。動物実験施設の改修によって初年度の動物実験が滞った状況が解決して環境が整い,動物実験も進み始めている。今後は,上記の新技術を投入して皮膚生理の研究を加速する。

今後の研究の推進方策

以下の項目を並行して進め,バイオ電池およびマイクロニードルに関連する独自のイオントロニクス技術を磨き上げ,さらに想定外の新機能の発掘にも努めていく。
・皮膚に貼付する発電パッチとして,創傷治癒・薬剤浸透・疼痛緩和に対するバイオ電池の効果検証を継続する。それに加えて,最近実現したWater-Proof 性能を活かし,口内炎治癒用の発電パッチを設計して,口腔粘膜細胞の電気走性の誘導効果を検証する。
・台形ポーラスニードルによる“刺さない経皮ポンプ”は,製品化に向けた承認ハードルを劇的に下げる重要な成果であるが,さらに皮膚機能研究においても,ニードルによる物理刺激を最小化した皮膚刺激実験を可能とする。この独自の実験系を[2][3]の生理研究に活かす。
・針型および台形型のポーラスマイクロニードルについて,バイオ発電パッチとの融合に必要なフレキシビリティの獲得を目指し,柔軟なエラストマー基材とニードルの一体化を簡便に実現する方法を探る。
・電気浸透流を利用する経皮分子輸送の制御技術を深化させ,皮膚機能研究および皮膚パッチ開発に展開する。ポーラスニードルの細孔内壁にアニオン/カチオン性高分子をグラフト重合して電気浸透流の方向を揃えると,アノード/カソード両極からの分子投与が可能となり,カソードでの吸引(従来のジレンマ)が解消できることを見出している。これを利用して,アノード・カソード一体型デバイスによる「デュアル投与」を実現する。分子投与量の倍増のみならず,2 種の薬剤やワクチンの同時投与が高い制御性の下で行えることの意義を実証する。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(5件)
  • 2024 中間評価(所見) ( PDF )
  • 2023 実績報告書
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 17件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Porous Microneedle-Based Potentiometric Sensor for Intradermal Electrolyte Monitoring2023

    • 著者名/発表者名
      TERUTSUKI Daigo、YAMAGUCHI Shuhei、ABE Yuina、ABE Hiroya、NISHIZAWA Matsuhiko
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 91 号: 4 ページ: 047007-047007

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-00027

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2023-04-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transdermal Drug Delivery Using a Porous Mmicroneedle Device Driven by a Hydrogel Electroosmotic Pump2023

    • 著者名/発表者名
      Gaobo Wang, Kosuke Kato, Izuru Aoki, Sae Ichinose, Daisuke Inoue, Soichiro Tottori and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. B

      巻: 6 号: 6 ページ: 1490-1490

    • DOI

      10.1039/d3tb02208k

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frustoconical Porous Microneedle for Electroosmotic Transdermal Drug Delivery2023

    • 著者名/発表者名
      Daigo Terutsuki, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 354 ページ: 694-694

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2023.01.055

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mussel-inspired interfacial ultrathin films for cellular adhesion on the wrinkled surfaces of hydrophobic fluids2023

    • 著者名/発表者名
      Abe Hiroya、Ina Tomoya、Kaji Hirokazu、Nishizawa Matsuhiko
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 55 号: 11 ページ: 1231-1236

    • DOI

      10.1038/s41428-023-00799-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatiotemporally Controllable Chemical Delivery Utilizing Electroosmotic Flow Generated in Combination of Anionic and Cationic Hydrogels2023

    • 著者名/発表者名
      Terutsuki Daigo、Miyazawa Sho、Takagi Junya、Yamada Akihiro、Sun Yunhao、Abe Hiroya、Wang Gaobo、Nishizawa Matsuhiko
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 34 号: 2 ページ: 2304946-2304946

    • DOI

      10.1002/adfm.202304946

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of CX3CR1 and CXCR2 antagonists on running-dependent intramuscular neutrophil recruitments and myokine upregulation2023

    • 著者名/発表者名
      Nyasha MR, Chen W, Wang H, Yaoita F, Aoki M, Nagatomi R, Kanzaki M.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab.

      巻: 324 号: 5 ページ: E375-E389

    • DOI

      10.1152/ajpendo.00196.2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tough Mechanically Interlocked Transparent Interface of Hydrogel and Elastomer for Biomedical Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Daigo Terutsuki, Ryota Suwabe, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Macromolecular Materials and Engineering

      巻: 307 号: 7 ページ: 2100931-2100931

    • DOI

      10.1002/mame.202100931

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water-proof Anti-drying Enzymatic O2 Cathode for Bioelectric Skin Patch2022

    • 著者名/発表者名
      Daigo Terutsuki, Kohei Okuyama, Haoyu Zhang, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 546 ページ: 231945-231945

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2022.231945

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intradermal Vaccination via Electroosmotic Injection from a Porous Microneedle Patch2022

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Terui, Natsumi Kimura, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, Daigo Terutsuki, Kenshi Yamasaki and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Drug Delivery Science and Technology

      巻: 75 ページ: 103711-103711

    • DOI

      10.1016/j.jddst.2022.103711

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Totally Organic Hydrogel-Based Self-Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin-ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki and Matsuhiko Nishizawa
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 11 号: 23 ページ: 2201627-2201627

    • DOI

      10.1002/adhm.202201627

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intradermal measurement of reactive oxygen species using open-tip porous microneedles2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Yuina、Yamaguchi Shuhei、Abe Hiroya、Takizawa Ryohei、Tatsui Yuki、Nishizawa Matsuhiko
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering

      巻: 265 ページ: 111877-111877

    • DOI

      10.1016/j.mee.2022.111877

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methodological assessment of the reduction of dissemination risk and quantification of debris dispersion during dissection with a surgical aspirator.2022

    • 著者名/発表者名
      Kageyama S, Nakagawa A, Kawaguchi T, Ohtani K, Endo T, Kyan M, Kusunoki T, Shimoda Y, Osawa S, Kanamori M, Kuniyasu N, Tominaga T.
    • 雑誌名

      BMC Res Notes

      巻: 15 号: 1 ページ: 85-85

    • DOI

      10.1186/s13104-022-05947-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>Staphylococcus aureus</i> skin colonization promotes SLE-like autoimmune inflammation via neutrophil activation and the IL-23/IL-17 axis2022

    • 著者名/発表者名
      Terui Hitoshi、Yamasaki Kenshi、Wada-Irimada Moyuka、Onodera-Amagai Mayuko、Hatchome Naokazu、Mizuashi Masato、Yamashita Riu、Kawabe Takeshi、Ishii Naoto、Abe Takaaki、Asano Yoshihide、Aiba Setsuya
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 7 号: 76

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abm9811

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protocol for preparing sensor molecules and analyzing heterotypic endomembrane fusion in insulin-responsive cells using live-cell imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama H, Kanzaki M.
    • 雑誌名

      STAR Protoc.

      巻: 3 号: 4 ページ: 101726-101726

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2022.101726

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RSPO3 is a novel contraction-inducible factor identified in an "in vitro exercise model" using primary human myotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Li Y, Chen W, Nyasha MR, Ogawa K, Suzuki K, Koide M, Hagiwara Y, Itoi E, Aizawa T, Tsuchiya M, Suzuki N, Aoki M, Kanzaki M.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 号: 1 ページ: 14291-14291

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18190-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three live-imaging techniques for comprehensively understanding the initial trigger for insulin-responsive intracellular GLUT4 trafficking2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama H, Kobayashi K, Kanzaki M
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 4 ページ: 104164-104164

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104164

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of habitual chewing on gut motility via microbiota transition2022

    • 著者名/発表者名
      Yaoita Fukie、Watanabe Keita、Kimura Ikuo、Miyazawa Masayuki、Tsuchiya Shinobu、Kanzaki Makoto、Tsuchiya Masahiro、Tan-No Koichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 13819-13819

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18095-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Water-proof Deformable Bioelectric Skin Patch2023

    • 著者名/発表者名
      M. Nishizawa
    • 学会等名
      1st International Workshop of the Bioelectrochemical Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体親和性イオントロニクス技術の開拓2023

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第47回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電気浸透流ポンプパッチで促す経皮投与2023

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      第12回経皮投与製剤FGシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動できる“培養”筋細胞系をもちいた基盤研究と新展開2023

    • 著者名/発表者名
      神﨑 展
    • 学会等名
      国際生命科学研究機構(ILSI)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動骨格筋内微小環境(運動筋ニッチ)と運動免疫におけるその重要性2023

    • 著者名/発表者名
      神﨑 展
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ電池とは?その仕組みと使われ方2022

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      第13回 M&BE市民講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフトウェットな生体イオントロニックデバイス2022

    • 著者名/発表者名
      西澤松彦
    • 学会等名
      第32 回日本MRS 年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 流体注入デバイス2023

    • 発明者名
      西澤松彦
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi