• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生生物における種分化の生態遺伝機構

研究課題

研究課題/領域番号 22H04983
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)

研究分担者 岸田 治  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00545626)
石川 麻乃  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20722101)
山崎 曜  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (40816021)
山道 真人  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (70734804)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
193,830千円 (直接経費: 149,100千円、間接経費: 44,730千円)
2025年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2024年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2023年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2022年度: 46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
キーワード種分化 / 魚類 / 多様性 / 進化 / 適応進化 / ゲノム / 魚 / 適応
研究開始時の研究の概要

種分化とは、一つの連続的な集団が分かれ、その分化が維持されるに至る一連の過程である。対比的な環境に生息する集団は適応形質が分化し、生態的種分化を始めると考えられる。一方、雑種異常のような内在性の生殖隔離、つまり外部環境に依存しない生殖隔離は、種分化の完成に重要であると考えられている。では、生態的種分化の必然の帰結として、時間が経てば連続的に内在性の雑種異常が進化して種分化は完成に至るのだろうか?あるいは、種分化の完成には何らかの促進因子が重要なのだろうか?本研究では、申請者らが独自に確立してきた種分化段階の異なる野外トゲウオの集団・種のペア(種分化連続体)を利用することで、この問いに答える。

研究実績の概要

雑種不妊や雑種致死などの雑種異常の原因変異を同定するためにトゲウオのイトヨ属・トミヨ属などの集団間・種間雑種を複数家系作出した。一部については、すでに生殖線の表現型解析の後、家系個体のRADシークエンスによってQTLマッピングを実施した。ファインマッピングにて遺伝子座が絞り込めた家系に関しては精巣のバルクのRNAシークエンスおよび精巣シングルセルRNAシークエンス解析なども駆使して候補遺伝子の絞り込みを行い、これらについて順次CRISPRでの操作実験を開始した。また、染色体構造変化と種分化の関係を解明するために、染色体構造をCRISPRで変換させる実験に着手し、逆位および大きな欠失の誘導に成功した。さらに、複数のトゲウオの集団・種のデノボゲノムアセンブルを実施した。これらと、種分化の進行具合との相関を解析した。野外で働く生態的な生殖隔離機構を同定し、その原因遺伝子座をマッピングするために、野外メソコスムを設置し、イトヨ属の各種雑種を放流した。生存個体を回収後、成長率や肝臓の重量などを計測し、生存率や成長率や栄養状態などのQTLマッピングを行なった。その結果、一部については、適応度に貢献する遺伝子間相互作用(エピスタシス)らしきものを既に同定できた。理論研究とシミュレーションを実施するために、種分化を誘導しやすい条件についてまずは議論を重ねて総説の執筆に取り掛かった。この知見に基づいて理論モデルを実際に構築し、数理解析やシミュレーションを行うための基盤を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝・ゲノム解析、生態解析、理論解析の全ての面において、当初の予定通り進んでいるから。

今後の研究の推進方策

雑種異常のマッピングを継続するとともに、原因変異を同定するために、順次CRISPRを継続する。染色体構造変化を誘導したトゲウオにおける雑種異常への貢献を解析する。野外メソコスム実験を継続し、野外で働く生殖隔離機構とその遺伝基盤を同定する。種分化を誘導しやすいあるいは抑制しやすい条件について、数理解析やシミュレーションに進める。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(4件)
  • 2024 中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] アメリカ海洋大気庁(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ベルン大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Eco‐evolutionary maintenance of diversity in fluctuating environments2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamichi Masato、Letten Andrew D.、Schreiber Sebastian J.
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 26 号: S1

    • DOI

      10.1111/ele.14286

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Beyond simple adaptation: Incorporating other evolutionary processes and concepts into eco‐evolutionary dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamichi Masato、Ellner Stephen P.、Hairston Nelson G.
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 26 号: S1

    • DOI

      10.1111/ele.14197

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Do sex-linked male meiotic drivers contribute to intrinsic hybrid incompatibilities? Recent empirical studies from flies and rodents2023

    • 著者名/発表者名
      Kitano Jun、Yoshida Kohta
    • 雑誌名

      Current Opinion in Genetics & Development

      巻: 81 ページ: 102068-102068

    • DOI

      10.1016/j.gde.2023.102068

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plate reduction in southern Japanese freshwater populations of threespine stickleback (Gasterosteus aculeatus)2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbe Hiyu、Hosoki Takuya K.、Kokita Tomoyuki、Mori Seiichi、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 13 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/ece3.10077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency‐dependent community dynamics driven by sexual interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamichi Masato、Tsuji Kaoru、Sakai Shoko、Svensson Erik I.
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 65 号: 4 ページ: 204-219

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12165

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Repositioning of centromere‐associated repeats during karyotype evolution in Oryzias fishes2023

    • 著者名/発表者名
      Ansai Satoshi、Toyoda Atsushi、Yoshida Kohta、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: - 号: 24

    • DOI

      10.1111/mec.17222

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of Intrinsic Postzygotic Isolation: From Traditional Genic and Chromosomal Views to Genomic and Epigenetic Perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      Reifova Radka、Ament-Velasquez S. Lorena、Bourgeois Yann、Coughlan Jenn、Kulmuni Jonna、Lipinska Agnieszka P.、Okude Genta、Stevison Laurie、Yoshida Kohta、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Perspectives in Biology

      巻: 15 号: 10 ページ: a041607-a041607

    • DOI

      10.1101/cshperspect.a041607

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extending the gleaner-opportunist trade‐off2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamichi Masato、Letten Andrew D.
    • 雑誌名

      Journal of Animal Ecology

      巻: 91 号: 11 ページ: 2163-2170

    • DOI

      10.1111/1365-2656.13813

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] メダカにおけるセントロメア関連反復配列の再配置

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/11/research-highlights_ja/rh20231128.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 魚類の性決定システムの多様性と収斂性

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/11/research-highlights_ja/rh20231020.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 種分化特集号に総説を発表

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/09/research-highlights_ja/rh20230911.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 性染色体上の減数分裂ドライブ因子は種分化を促進するのか?

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/06/research-highlights_ja/rh20230622.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] イトヨの形態と水質・気温との相関を検証

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/05/research-highlights_ja/rh20230517.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi