研究課題/領域番号 |
22K00012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 靖彦 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30328679)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ナラティブ / 現象学的な質的研究 / 障害 / ヤングケアラー / 差別 / 逆境 |
研究開始時の研究の概要 |
逆境当事者にインタビューを行っていく計画がまず第1の大きな計画である。 1)大阪市西成区で居住経験があるヤングケアラー経験を中心とした逆境経験についてはパイロットリサーチをはじめており倫理審査も追えているためこのまま引き続き研究を進めていく。 2〕ろう者と家族の手話環境を促進する団体であるNPOこめっこの調査もすでに学内での倫理審査を終え、パイロットのインタビューを取り始めており引き続き調査を進めて2022年度内にデータをある程度取り終えたい。 3〕アイヌの人びとを始めとする差別経験の当事者についてはこれから倫理審査をうけ研究を始め2024年度初めまでに調査を行う。 学会発表論文、著作の発表は随時行う
|
研究実績の概要 |
2022年度は、ろうの子どもの支援をするグループの調査と、アイヌの出自を持つ人たちへのインタビュー調査を主に行った。前者においては活動への参加および何人かのインタビューを行っている。後者については3人のインタビューを行い、現在データ分析中である。アイヌの出自のある人の研究については、先住民の植民地化の世代を超えた影響という視点から考えているため、文化人類学や植民地と差別についての文献検討を始めている。 実績としては過年度におこなった調査を分析し、8月に『「ヤングケアラー」とは誰か』(朝日新聞出版社)という、社会的な逆境を経験しながら家族をケアした経験を持つ人たちへのインタビューの分析を行った書物を出版した。彼らの多くが子ども時代にSOSを出す言葉を持たなかった経験を持つ。この出版を踏まえて大阪府寝屋川市や大阪市西成区などいくつかの自治体や学会などで研修を行うとともに、大阪市西成特区構想エリアマネジメント協議会子ども子育て専門部会有識者として提言を行ってきた。そして『小児内科』といった学術雑誌に子ども子育て支援関係の論文としても発表してきている。 また或る刑務所において実施されている受刑者との当事者研究に参加しはじめており、今後当事者研究の効果測定の研究に参加していくことが決まっている。 またオンラインも含めると3つの海外での学会で研究発表を行い、ケアの現象学とヤングケアラーについて報告を行うとともに、ケアの現象学についての知見を求められてフランス・トゥールーズ大学において教授資格審査委員として呼ばれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定した、著書、論文を出版するとともに、いくつかの口頭発表の機会をえた。さらに6本のインタビューをおこない、データ分析も薦めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ろうの子どもの支援グループにおける研究は、グループ側の取材対応などの影響で研究が一時中断しているので、2023年度に再開をめざしたい。あと3,4人の支援者および1,2名のご家族のインタビュー調査を予定している。データの分析結果は2024年か2025年に書物として出版したいと考えている。 アイヌの出自を持つ人たちへのインタビューについては、さらに数名を行う予定である。すでにお願いしているデータの分析を2023年度は進めていく。また先住民の植民地化による世代を超えた影響という視点から本研究を行っているため、文化人類学などの文献を調査するとともに、カナダなど海外の状況を学ぶために調査を行う可能性がある。 刑務所において行われている当事者研究については、月例の会に参加するとともに、参与観察と逐語録データの研究利用を申請中であり、許可がおりたときにはこれらのデータ分析を施設及び研究チームで共同で行っていく予定である。当事者研究の発祥の地である浦河べてるの家での研修も視野に入れている。
|