研究課題/領域番号 |
22K00033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
入江 幸男 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (70160075)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 問答論理学 / 問答意味論 / 問答語用論 / 認識論 / 科学哲学 / 問答推論 / 命題の合成 / デフレ的自由論 |
研究開始時の研究の概要 |
従来の哲学は、主張にばかり注目し、問いについてあまり考えてこなかった。しかし、認識は、問いを立てそれに答えることとして成立するのであり、学問の出発は、問いの設定にあると考える。そうすると、知識は、(命題としてではなく)問答関係として成立するのであり、真理とは、(命題の性質ではなく)問答関係の性質であると考え、知識の体系は、(命題の体系ではなく)問答の体系であると考えることになるだろう。科学理論における経験命題と理論命題の関係など種々の命題の関係を、「二重問答関係」という問答の入れ子関係を用いて分析できることを示したい。この「二重問答関係」を用いて「パラダイムの共約不可能性」を解明したい。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認識の最小単位が(命題ではなく)問答として成立すること、真理を(命題の性質としてではなく)問答関係の性質として捉えること、科学研究における諸命題の関係を「二重問答関係」の関係として解明すること、パラダイムの共約不可能性がもたらす困難を「二重問答関係」の観点から解明すること、である。ここに「二重問答関係」というのは、<Q2を解くためにQ1を設定し、Q1の答えA1を得て、A1を前提にして、そこからQ2の答えA2を得る>という二つの問答の入れ子型の関係である(これを<Q2→Q1→A1→A2>と表記する) 2022年度は、特に、認識の最少単位が(命題ではなく)問答として成立すること、および二重問答関係の分析をすすめた。すでにブログの中で発表したが、命題の合成は、命題が問いに対する答となることによって成立することを証明した。従って、これまで知は命題形式で表現されるとされてきたが、厳密に言えば知は問答形式で表現されることになる。他方で、知は規範的であり、この規範性は(必然性の空間に対比される意味での)自由の空間において成立する。知と自由の関係については、2022年11月に日本フィヒテ協会大会シンポジウムで「自由意志に対するスピノザの批判とフィヒテの擁護」と題して発表をおこなった。その中でスピノザを含めた従来の自由論は、自由を能力や活動の性質として捉えるインフレ的な自由論であるのに対して、フィヒテの自由論は、知を自由の存在形式として捉えるデフレ的なものであることを指摘した。この知の理解を、知を問答形式で捉えることと結合すると、知の規範性と自由を問答形式として捉えることができる。自由は、問答関係において成立する。なお、知(認識)の展開については、2023年3月に推論主義研究会にて「概念実在論と問答推論」と題して発表をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『問答の理論哲学』(仮題)の執筆は順調に進んでおり、その成果はブログに公表し、また学会と研究会で発表してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、問答の観点から、「真理」概念や科学方法論(とりわけ、知の改定プロセス、パラダイムなど)の考察を進める予定である。その成果をブログ、研究会、国際学会で発表し、最終的には著書『問答の理論哲学』(仮題)として公刊の予定である。なお当初は世界哲学会が2023年度に開催予定であったが、コロナ禍のために、2024年度に延期になったので、そこでの発表も2024年度に延期する予定である。
|