• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<自由の秩序>を新たに構想し正当化するための理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

舟場 保之  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20379217)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードカント的共和主義 / 自由の秩序
研究開始時の研究の概要

法的体制を自由が秩序づけられている体制として理解し、そうした秩序づけられた自由を保障するものとして当該体制を正当化するという考え方は、近代の社会契約論者の時代から現代の体制論に至るまで、きわめて一般的な見解であると言える。こうした考え方は大きくふたつに分けることができる。カントに源流をもち道徳的自由に重点をおく自由主義的立場と、ルソーにさかのぼることができ政治的自由に重きをおく共和主義的立場である。両者には一長一短があるため、「カント的共和主義」(ハーバーマス)を手がかりとして、ふたつの自由をともに等しく保障できるような<自由の秩序>の構想を新たに試みることとする。

研究実績の概要

ハーバーマスの論じる「カント的共和主義」の射程を見定めるため、カントの人権論に関して、ゴーゼパートやニーダーベルガーのカント解釈とヘッフェやモサイェビのカント解釈を比較検討し、第14回大阪哲学ゼミナール(2023年9月2日、大阪大学豊中キャンパス)において口頭発表を行った。また、3. Supranationales Philosophie Kolloquium(2023年11月28日、30日、フランクフルトおよびエッセン)において、カント『永遠平和のために』の特殊性を明らかにしつつ、道徳的片務主義こそが法的状態を必然的に要求することを示し、ルッツ=バッハマンおよびニーダーベルガーと意見交換を行った。発表原稿をもとにした論文 Was in der Friedensschrift nicht thematisiert wird を Philosophia OSAKA No.19に掲載した。ヘッフェおよびモサイェビのようなカント解釈の場合、法的主体であるためには道徳的主体であることが必要であり、法的自由が可能になるためには道徳的自由が可能にならなければならない。それは、共和主義が成立するためにはまず自由主義が成立することを意味する。これに反して、ゴーゼパートおよびニーダーベルガーのカント解釈によれば、カントにおいては法的主体であるために道徳的主体であることが必要条件でも十分条件でもなく、したがって道徳的自由を前提とすることなく、法的自由を論じることができる。共和主義が成立するために、まず自由主義が成立していなければならないというわけではないのである。ここに「カント的共和主義」の一端を見出すことができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

道徳的自由を可能にしつつ道徳的自由とは異なる政治的自由が同時に確保されるような<自由の秩序>はいかにして可能であるかを考察するうえで、キーワードとなるハーバーマスの「カント的共和主義」がどのようなものであるのかを、ゴーゼパートおよびニーダーベルガーのカント解釈とヘッフェおよびモサイェビのカント解釈とを比較対照することによって明らかにすることができた。後者のカント解釈では、政治的自由が成立するためには、まず道徳的自由が成立している必要があることになるが、こうした前提では探究の目標とする<自由の秩序>に至ることができない。というのも、このとき道徳的自由は政治的自由を前提とすることなく、成立することになるからである。それに対して、前者の議論では、法的自由が成立するための必要条件として、道徳的自由が考えられることはない。そうした理路を、カントの『人倫の形而上学』に見出すことができる。このように、「カント的共和主義」がいかにして成立するか、そしてその内実はいかなるものであるのかを明らかにすることができ、<自由の秩序>へと至る道筋が開けたため、研究全体から見て、研究はおおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

自由主義にも共和主義にも還元されない新たな<自由の秩序>を提示できるように、自由主義的立場をとるヴォルフガング・ケアスティングの議論、共和主義的立場をとるゲオルク・ローマンの議論、そしてカント的共和主義の立場をとるアンドレアス・ニーダーベルガーの議論を再度比較検討し、それぞれの議論の特徴づけと異同の明確化を図るとともに、それぞれの問題点に焦点を絞る。ケアスティングにおいては、なぜ道徳的自由に加えて法的-政治的自由が必要となるのか、そもそも道徳的自由は法的-政治的自由を前提とすることなくいかにして成立するのか、逆にローマンにおいては、なぜ法的-政治的自由が道徳的自由を可能にすると言えるのか、そもそも法的-政治的自由は道徳的自由を可能にするだけなのか、といったトピックを中心に議論を検討し、学会や研究会において研究成果を討論に付すこととする。研究の過程で、ルッツ=バッハマンやニーダーベルガーとは国際会議を開いて直接意見交換を行い、新たな<自由の秩序>の試論を展開しつつこれを彫琢していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Johann Wolfgang Goethe Universitaet/Universitaet Duisburg-Essen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Duisburg-Essen Universitaet/Johann Wolfgang Goethe Universitaet(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文]2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Funaba
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 19 ページ: 35-44

    • DOI

      10.18910/93977

    • ISSN
      1880862X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文]2023

    • 著者名/発表者名
      Funaba, Yasuyuki
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 18 ページ: 13-22

    • DOI

      10.18910/90219

    • ISSN
      1880862X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法治平和主義とは無関係な解釈についての批判的考察2022

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 雑誌名

      メタフュシカ

      巻: 53 ページ: 1-12

    • DOI

      10.18910/90205

    • ISSN
      13426508
    • 年月日
      2022-12-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] カント『永遠平和のために』の特殊性について2024

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 学会等名
      第15回大阪哲学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人権の今日的理解とカント2023

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 学会等名
      第14回大阪哲学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Was in der Friedensschrift nicht thematisiert wird2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Funaba
    • 学会等名
      3. Supranationales Philosophie Kolloquium Frankfurter Tag
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異議申し立てと遂行的矛盾2023

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 学会等名
      第13回大阪哲学ゼミナール(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 法治平和主義とは無関係な解釈についての批判的考察2023

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 学会等名
      第24回handai metaphysica 研究例会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ueber zwei Gruende, warum stehende Heere mit der Zeit ganz abgeschafft werden muessen2022

    • 著者名/発表者名
      Funaba, Yasuyuki
    • 学会等名
      2. Supranationales Philosophie Kolloquium Essener Tag
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ueber zwei Gruende, warum stehende Heere mit der Zeit ganz abgeschafft werden muessen2022

    • 著者名/発表者名
      Funaba, Yasuyuki
    • 学会等名
      2. Supranationales Philosophie Kolloquium Frankfurter Tag
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] <永遠平和>が道徳性とは無関係なことについて2022

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 学会等名
      第12回大阪哲学ゼミナール(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 未完のプロジェクトとコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037663
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 批判的社会理論の今日的可能性2022

    • 著者名/発表者名
      永井彰、日暮雅夫、舟場保之
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036154
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 3. Supranationales Philosophie Kolloquium2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2. Supranationales Philosophie Kolloquium Essener Tag2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2. Supranationales Philosophie Kolloquium Frankfurter Tag2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi