研究課題/領域番号 |
22K00058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
石井 清純 駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30212814)
|
研究分担者 |
何 燕生 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00292186)
角田 泰隆 駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60259033)
頼住 光子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90212315)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 道元 / 正法眼蔵 / 禅 / 行仏威儀 / 欧州 / 北米 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、世界的に受容され注目される、日本の禅思想について、道元撰『正法眼蔵』を中心に、その思想構造と受容形態を分析することを目的とする。 研究活動は、米国・東西ヨーロッパ・東アジアの研究者を結ぶ、隔週のオンライン研究会が中心となり、各研究者の専門分野により、①『正法眼蔵』の倫理学・哲学的分析研究、②『正法眼蔵』の他言語への翻訳研究、③原典の構造分析と実践に関する研究、の3班により進めてゆく。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、4月13日(木)より『正法眼蔵』「行仏威儀」巻を題材に読書会を開始した。その後は、原則として隔週の木曜日22時より、Google Meetを用いたオンライン読疏会を継続し、2023年3月16日まで、22回にわたり開催した。 読書会の形式は、多くの行数を読み進めるものではなく、言葉のひとつひとつを、著者道元の特徴的用法も踏まえながら吟味してゆくものであり、読み進められた分量は,「行仏威儀」巻全体の4分の1程度であった。しかし、具体的な討論の中で、多くの新知見が見出されている。なお、その内容はすべて録画し、Google Driveに保存している。 開催時間が,日本時間の夜間であるのは、海外との時差を勘案したものである。よって、海外の研究協力者も毎回参加している。参加者の国籍も、日本、米国、中国、イタリア、フランス、ドイツ、チェコ、リトアニア、ロシア(2022年度は参加せず)と9カ国にわたり、専門分野も仏教学・禅学・倫理学・言語学と多岐にわたっている。かかる研究者が同一のテキストを題材に活発に議論を行っており、まさに学際的かつ国際的な日本思想研究が行われる場となった。また、その議論が、翻訳に依らず、日本語原典に基づいて行われていることは特筆すべきであろう。 なお、『正法眼蔵』の翻訳は、研究分担者の何が中国語訳を完成しており、英訳も、研究代表者が委員長を務めるプロジェクトで2023年度内に完成する予定である。また参加者それぞれに母国語への翻訳を、この読書会での議論をもとに進めている。 2023年度も,引き続きこの読書会を継続しつつ、最終年度の国際シンポジウム等の対面開催に向けて準備を進めてゆきたいと考えている。、、、
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
読書会を、原則隔週で開催するという当初の計画は,年間22回の読書会でおおむね達成できている。その内容を録画し、アーカイブ化する作業も順調である。、
|
今後の研究の推進方策 |
現在読み進めている『正法眼蔵』「行仏威儀」巻を継続して読み進める。目標としては、巻全体を読み終えることであるが、その目標のために拙速なることは避け、十分な議論を行っていきたいと考えている。 定期的な読書会は、世界各地からの参加者に対応するため、引き続きZoomを用いたオンライン開催となる。 現在、それぞれの専門分野での知見が、かなり蓄積されている状況にある。海外の研究協力者は、それをもとに、『正法眼蔵』のそれぞれの母国語への翻訳も進めている。かかる個々の活動に加え、2023年度は、検討内容を公開する方策についても検討を進めてゆく。この作業は、来年度の最終年度における活動へと繋がるものである。
|