• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化の新たな理論言語:ラカンの精神分析に基づく人文科学のマテーム構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関東京大学

研究代表者

原 和之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00293118)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードラカン / 欲望 / ファンタスム / コギト / ヒンティッカ / 弁証法 / 愛 / 現実界 / シニフィアン連鎖 / グラフ / 選言構造 / コジェーヴ / パスカル / デカルト / 精神分析 / 文化・批評理論 / 論理学 / 選言判断
研究開始時の研究の概要

本研究では、文化についての新たな理論言語をジャック・ラカンの精神分析理論に基づき構築しようとするにあたって、その基礎となるべき諸問題を取り扱う。ラカンの精神分析理論と選言判断についての論理学の議論の関係を軸としつつ、ラカン派精神分析理論における論理学の利用の既存の形態、文化への理論的アプローチの既存の形態としての文化・批評理論およびそのなかでの精神分析の役割について包括的な調査と考察を行い、生じ得る問題点とその可能な解決について検討してゆく。

研究実績の概要

本研究の2年目となる2023年度は、ラカンの精神分析理論と論理学の関係のうち、2023年にミレール版の刊行がなったセミネール『ファンタスムの論理』の議論、とりわけデカルトの「私は考える、ゆえに私はある」を「私は考えないか、私は存在しないかのいずれかである」の選言命題に読み替えたうえで、それを起点に「クライン群」様の四項図式を組み立てこれをもとに精神分析のプロセスを論じた部分を、J・ヒンティッカの論文「コギト・エルゴ・スムは推論か行為遂行か」と対照しつつ検討した。その成果は日本ラカン協会の論集22号に上記セミネールの書評論文として発表した。
また彼の理論が、ヘーゲルの弁証法の構想と重なりつつも、そのコジェーヴ的な理解とは異なった仕方で練り上げられていることについての検討をすすめ、その成果の一部についてはISPP-SIPP Conference 2023のパネル発表「所有の絶対化と愛の問題におけるその理論的帰結」および第62回哲学会シンポジウム「「世界哲学」という視点」における講演「生成を語る―精神分析と哲学」で発表した。
さらにISPP-SIPP Conference 2023ではまた、ラカンが人間についてその欲望を理論化するに際して重要な役割を果たしている「現実的なもの」ないし「現実界」の概念について、その説明の際にしばしば訴えられる「外」という形象が、彼の理論化した言語的装置とのかかわりで、複数の仕方で定義できることを指摘するとともに、そうした理論化の総体が欲望とその対象の二項関係によって枠づけられていることを示す研究発表を行った。
成果発表には至らなかったが、ヘーゲル論理学との接続についてはスラヴォイ・ジジェクの試みを、その周辺文献に遡りつつ引き続き検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヘーゲル論理学については成果発表には至らなかったものの、作業は順調であり、また弁証法の位置づけについての検討が国際学会でのパネル発表に至った点は、予定以上の成果だった。総体として順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

ラカンとヘーゲル論理学の関係についての成果発表の準備をさらに進めるとともに、また三年目に予定していた文化・批評理論における「理論」の地位に関する調査を進めて行く。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評Jacques Lacan, Le Seminaire, Livre XIV, La logique du fantasme, Paris, Le Champ Freudien Editeur/Editions du Seuil, 2023, 425 p.2023

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 雑誌名

      I.R.S.―ジャック・ラカン研究

      巻: 22 ページ: 145-158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新刊紹介:十川幸司、藤山直樹(編著)『精神分析のゆくえ:臨床知と人文知の閾』金剛出版, 2022年11月2023

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 雑誌名

      表象文化論学会ニューズレター<Repre>

      巻: 48 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「理論」の身分:ジャック・デリダ著『絵葉書II』の刊行に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 雑誌名

      コメット通信:【特集】デリダ・記憶・精神分析

      巻: 30 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 悲劇・弁証法・トポロジー――ラカンによる「パスカルの賭」(中)2022

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1178 ページ: 59-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 悲劇・弁証法・トポロジー――ラカンによる「パスカルの賭」(下)2022

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1179 ページ: 83-110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] L’absolutisation de la propriete et ses consequences theoriques dans la question de l’amour : Autour du livre Le circuit des affects par Vladimir Safatle.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki HARA
    • 学会等名
      ISPP-SIPP Conference 2023 “Limits, Frontiers, Rims and Borders”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La topo-logie lacanienne, ou qu’est-ce que le “dehors” pour le langage?2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki HARA
    • 学会等名
      ISPP-SIPP Conference 2023 “Limits, Frontiers, Rims and Borders”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生成を語る―精神分析と哲学2023

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 学会等名
      第 62 回哲学会シンポジウム「「世界哲学」という視点」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャック・ラカンによる「人間」,第62回HMCオープンセミナー2022

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャック・ラカンによる「言語」,第83回HMCオープンセミナー2022

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 精神分析のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      十川 幸司、藤山 直樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419321
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi