研究課題/領域番号 |
22K00100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
立木 康介 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70314250)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 家族 / 非(あるいは脱)エディプス化 / 思想史 / 精神分析 / セクシャル・ダイヴァーシティ / ケア / 同性婚 / モノガミー / 脱オイディプス化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、今日の社会文化的状況に照らして「家族」をいかに定義すべきかという中核的な問いを、たんに法権利的問題としてではなく(法学領域と政治-制度的平面とを往還しながらプラグマティックに論じるのではなく)、ひとつの思想的課題と位置づけた上で、精神分析を基軸にした思想史的パースペクティヴのもとで、この問いに可能なかぎり多面的かつ重層的な解を用意することをめざす。上記の5つのサブテーマに沿って、文献と調査にもとづいた着実な考察を行う。
|
研究実績の概要 |
ヨーロッパにおける「家族思想」のターニング・ポイントを印づけるように思われるドゥルーズ&ガタリの『アンティオイディプス』(1972)を下敷きに、その出版からの半世紀に欧米を中心に巻き起こった「家族」形態の急速な多様化(そのアウトラインは「脱オイディプス化」と呼びうる)と、それがもたらす「家族」概念の変化を、ひとつの思想的課題と捉え、精神分析を基軸とする思想史的パースペクティヴのもとで、21世紀の市民社会にふさわしい「家族」の再定義への道を拓くことを目的とする本研究は、1/ 性的アナーキズムとしての精神分析理論(これは本研究全体を方向づける立場でもある)、2/ 家族(への)回帰の論理の解析、3/ 「ケア」理論における家族論の可能性の追求、4/ 「同性婚」問題のラディカルな解明、5/ モノガミーの歴史=文化=心理的根拠を探る試み、というサブテーマに沿って、現代文明における「家族」の変容と、それがヒューマニティにもたらしうる帰結を考察する。2022年度は、このうち、1、2、5について、参照すべき文献・資料のコーパスを確定するための調査を日本とフランスを中心に行い、4について、国内外の最近の動向を、関連する諸研究および時事的な諸情報の両面からフォローする作業をスタートさせた。また、特定のサブテーマに限定されることなく、むしろそれを越え出る範囲で、現代社会における「家族」の諸問題を学び、捉え直すために、京都大学人文科学研究所の共同研究「家族と愛の研究」(冨山一郎班長)と連携するとともに、そこから得られる諸情報を本研究の考察に活かすことがめざされた。それは同時に、本研究が必要とする学際的アプローチ(歴史学、社会学、法学、心理学、生殖医療研究、児童文学研究などの視点をとりこんだ)に資する取り組みであり、本研究の思想(史)的課題を他分野の諸研究とタイアップさせる重要なステップでもある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に問題はない。ただし、上記の五つのサブテーマをめぐる研究・調査を均等な速度で進めることはできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も上記の5つのサブテーマに沿って、資料収集・調査・考察を進める。本研究に奥行きをもたせるため、京都大学人文科学研究所の共同研究「家族と愛の研究」との連携も大いに役立てたい。
|