• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正、昭和初期日本の右翼の政治、国家、ユートピア論

研究課題

研究課題/領域番号 22K00102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関香川大学

研究代表者

Neuman Florian  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (80403773)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード戦前日本の右翼思想 戦前日本の歴史学 / 戦前日本の右翼思想 / 戦前日本の歴史学 / 思想史 / 近現代日本史
研究開始時の研究の概要

それぞれの右翼思想家の代表者の思想を「国体と いうユートピア」という観点から総合分析を行うことである。即ち、「理想国家」 の観念とその国家における人間の「全体的」な役割を究明し、第一次世界大戦後の 日本における保守派・右翼の政治イデオロギーを政治的ユートピア論研究の範囲に 位置付けることである。

研究実績の概要

私の研究課題は大正、昭和初期日本の保守派、右翼の政治論、国家論、ユートピア論であり、4人の代表者(里見岸雄、大川周明、平泉澄、鹿子木員信)の思想を対象とする。それぞれの思想家についてまずドイツ語の論文を執筆し、次に英語に翻訳するのは研究計画である。そのために2014年から2019年までに、里見についてドイツ語の論文一本、大川についてドイツ語の論文二本、平泉についてドイツ語の論文三本を執筆した。2020年以来の研究は、平泉に関する三つのドイツ語論文を基礎とし、新しい研究を加え、まとまった英語の本を執筆することである。その平泉ついての本は元々2022年の夏に出版する予定であったが、たくさん資料を検討した過程で研究のボリュームがますます増加し、結局的二つの平泉について英語の本を公開することにした。第一の本『The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan--PART ONE: Up to the Eve of Pearl Harbor』(ISBN 978-4-9913099-0-8)の原稿の編集・英語チェック・レイアウトなどが完成し、2023年7月に『IngramSpark』の私的出版会社で公開した。内容として、1941年の真珠湾攻撃までの平泉澄の思想発展・活動行動などを分析した。第二の本『The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan--PART TWO: The Pacific War and its Long Aftermath』を2025年3月までに出版する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年7月、英語で書いた本『The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan--PART ONE: Up to the Eve of Pearl Harbor』ISBN 978-4-9913099-0-8(143ページ)を公開した。内容は、1941年までの平泉澄の思想発展・活動行動などの研究である。目次は次の通りである。
Introduction; (1.) Fukui-Echizen and the ‘Kenmu Restoration’; (1. 1.) Studying History at Tokyo Imperial University; (1. 2.) Embracing the ‘Japanese Spirit’; (1. 3.) Being abroad in Europe, 1930-1931; (2.) ‘Times of National Emergency’, the 1930s; (2. 1.) Gaining public weight; (2. 2.) The Kenmu Restoration’s 600th anniversary; (2. 3.) ‘The February 26 Incident’;(3.) The Road into War, 1937-1941; (3. 1.) Professorships for the History of Japanese Thought; (3. 2.) Expanding on the Philosophy of Death; (3. 3.) Konoe’s ‘New Order’, 1940.

今後の研究の推進方策

第二の本『The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan--PART TWO: The Pacific War and its Long Aftermath』を2025年3月までに出版する予定である。現在のところ、原稿の65%が出来上がっており、内容は次の通りである。
(4.) ‘The War for Great East-Asia’; (4. 1.) Uneasiness sets in, 1942; (4. 2.) The development of the kamikaze suicide tactics, 1943; (4. 3.) The Fighting Method Through Death, 1944; (5.) Preparing for the ‘Final Decisive Battle’, 1945;(5. 1.) How to save the kokutai? (5. 2.) The crisis accelerating further -- receiving the ‘Byrnes Reply’ (5. 3.) ‘The Imperial Palace Incident’.
今後、戦後の平泉についての章を執筆する予定である。(6.) The Postwar Period;(6. 1.) The conservative revisionism in the 1950s; (6. 2.) Assessing the historical place of the War for Great East-Asia; (6. 3.) Hiraizumi’s legacy: The Yasukuni Shrine controversy.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 図書 (2件)

  • [図書] The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan -- PART ONE: Up to the Eve of Pearl Harbor2023

    • 著者名/発表者名
      Florian Neumann
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      IngramSpark
    • ISBN
      9784991309908
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] The ‘Spirit’ of Self-Sacrifice: Hiraizumi Kiyoshi (1895-1984) and the Perception of History in Imperial Japan, PART ONE: Up to the Eve of Pearl Harbor2023

    • 著者名/発表者名
      Neumann Florian
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      『IngramSpark』の私的出版
    • ISBN
      9784991309908
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi