研究課題/領域番号 |
22K00109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小野 文 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (00418948)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ソシュール / 東洋学 / 一般言語学 / フランス東洋学 / インドから火星へ / エクリチュールと音形 |
研究開始時の研究の概要 |
19-20世紀の狭間で、ソシュールが言語という理論的な概念を学問対象として構築し、言語研究をより科学的で一般性をもつ学問にしようと試みたことはよく知られている。しかし「言語一般」を求めるためには、彼が専門としたインド・ヨーロッパ語族に属する諸言語だけでなく、それ以外の言語を参照し、そこから一般性を導き出す、という視点が必要だった。ソシュールやその他同時代の言語学者たちにとって、一般性を導き出すための対蹠点(antipodes)の一つとして働いたのは、東洋だったと考えられる。本研究はこの仮説をもとに、東洋という対蹠点を3つの視点から考察する。
|
研究実績の概要 |
初年度である2022年度は、1)翻訳面、2)調査面、3)考察面で進展があった。 1)翻訳に関しては、フルルノワ著『インドから火星へ』の翻訳を進め、その一部を紀要に掲載したことである。現在、5章から6章を翻訳中であるが、特にこの2章は「火星語」を扱っており、話し言葉とともに書き言葉の面でも火星語が出現してきたところである。またバンヴェニスト著『最後の講義』の後半の「言語とエクリチュール」の関係を扱う部分の翻訳に取りかかり、書記体系と言語との関係性について知識を深めることができた。19世紀末~20世紀の「一般」言語学者たちが考えたメンタルマップを知るためにも、また神秘的な東洋の書と文字という観念がいかに言語学成立に関わったかを検討するうえでも、バンヴェニストのこの著作は重要であり、ひきつづき読解・検討していく必要がある。 2)コロナ禍がようやく明け、フランスに調査出張に行くことができた。渡仏中はソシュール関連だけでなく、異言やアール・ブリュットに関する資料も閲覧することができた。また国内の調査では、ジュネーブ大所蔵のソシュール草稿資料の大部分を複写したと言われる故小松英輔教授の大量の資料を学習院大学の資料室の奥に見つけ出すことができた。内容に関しては、これから精査する予定である。 3)慶應義塾大学言語文化研究所所轄の研究会「声とテクスト」研究会でソシュールの異言とバンヴェニストの言語思想について発表を行った。また他の研究員の発表から、本研究とも関わりの深い「誓い」「叫び」「言語と非言語の境目」「発話とarticulation」等のテーマに関して学びを得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上の研究実績の概要に述べたように、2022年度は翻訳作業に力を入れただけでなく、そこから多くの学びを得、研究会で発表できたというのが大きい。また資料調査の面でも、国内で最大規模と考えられるソシュールの草稿コピー群を発見できたことで、ジュネーヴに赴かずに閲覧できる資料があることが分かり、かなり時間が節約できるのではと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき『インドから火星へ』の翻訳を進めるとともに、上述したバンヴェニストの『最後の授業』中の「言語とエクリチュール」に関する部分に関しても、翻訳して検討していきたい。 また当時の東洋学の状況を知るうえ欠かせない19世紀末から20世紀初頭における学術誌・研究者の書簡等の所在を確認するために、パリ言語文化研究所のアーカイヴを探索したい。ソシュール学においては、ジュネーブ大学図書館やソシュール家の資料は探求しつくされているが、ソシュールがパリで過ごした10年間の資料については、まだ調査されつくしてないのではと考える。ソシュールが一時身をおいた、パリ言語文化研究所やパリ高等研究院等の場所でどれだけ資料が出てくるか、パリ在住の研究者にも協力を仰ぎ、探索してみたい。
|