• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メランヒトンにおける「自然の光」説の受容と発展に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

菱刈 晃夫  国士舘大学, 文学部, 教授 (50338290)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードキケロー / 自然の光 / ローマの信徒への手紙 / 自然法 / 状態(質) / 習慣 / 素質 / 萌芽 / 生得観念 / 神学要覧 / メランヒトン / 自然学
研究開始時の研究の概要

人間に生得的に備わる観念、認識の能力や機能に信頼する「自然の光」説を、主にキケローの著作から受容するメランヒトン。キケローのいったい何を、いつ、どのように、またアリストテレスなど他の古典や聖書の注解(釈義)と共に、同時代人からの影響も受けつつ受容したのかを究明する。ライプニッツに至る17-8世紀の幅広い学問的展開への「結節点」に位置するメランヒトンの具体的影響を究める。今後は、自然学や自然科学への影響に関する思想史的研究へと発展していく。

研究実績の概要

メランヒトンにおける「自然の光」および「生得観念」は主にキケローから受容されている。そこで彼の自然法思想が形成されていくプロセスの一部をたどった。メランヒトンはキケローを日ごろ大学での講義の中で、どのように取り上げていたのか、年代順にピックアップしたうえで、メランヒトンにおけるキケローとの取り組みの概略を明らかにし、とくに彼が繰り返し取り組んだ著作『義務について』(De officiis)のスコリア(欄外注)から、彼のキケロー理解の詳細に分け入った。とりわけ第 1 巻 4 章のスコリアから、メランヒトンが人間の自然本性に元より備わる、さまざまな「徳の萌芽」を列挙した。これらは人間存在に最初から内在する、道徳の基礎となる根源(semen)である。すなわち正義、知恵、勇敢、自制といった、人類の自己保存と維持、さらに発展に必要不可欠な萌芽であり種であるが、こうした種そのものはすでに人間の本性に生まれつき蒔かれている、と見なすのがメランヒトンであることが判明する。換言すれば、これらこそが自然法の種子であり「生得観念」である。その後、こうした古典注解とあわせてメランヒトンが取り組んだ聖書注解から、とくに『ローマの信徒への手紙注解』を重ね合わせ、彼の「自然の光」説と自然法思想の特質を、さらに浮き彫りにした。また修辞学と弁証学について見た。これらは自然学や倫理学の学問的あるいは方法的フレームを形成しているジャンルであるが、この中に自然学や倫理学の内容も実例として豊富に含まれている。とくに弁証法に関するメランヒトンの主著 Erotemata Dialectices は1547年の初版以来、16世紀プロテスタント圏ドイツでは論理学における主要著作とされる。今回は、この『弁証法の問題』に注目し、そこでの「自然の光」に関係するテクストを抽出することで、人間の思考および学習の根本的な原理をメランヒトンがどのように捉えていたのかを浮き彫りにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

キケローや弁証法まではメランヒトンのテキストをたどることができたが、修辞学等までは本格的に探索の手をまだ伸ばしきれなかったため。

今後の研究の推進方策

1547年版『弁証法の問題』も多くの改版を重ねていて、そのたびに内容にもさまざまな彫琢が施されている。またメランヒトン以外の編集者による見解が付加されていることもある。中でもメランヒトンの娘婿にあたるポイツァーによる習慣や人間の質(状態)の改善、すなわち教育についての思想は、メランヒトンの霊魂論を基本にして、その後マールブルク大学のゴクレニウスやその弟子カスマンらによる、心理学(Psychologia)や人間学(Antholopologica)という用語と学問の成立につながる。そうした思想史的発展のプロセスを、原典資料テキストに即しながら丁寧にたどりつつ明らかにしたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] メランヒトンのキケロー受容過程2024

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      国士舘人文科学論集

      巻: 5 ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メランヒトン『弁証法』における「自然の光」ー教育と学習の根本原理ー2024

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      初等教育論集

      巻: 25 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳 : メランヒトン『神学要覧』(1559年)ーその7ー2024

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      国士舘人文科学論集

      巻: 5 ページ: 80-89

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳 : フランケ『自伝』より(1690/91年)2024

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      初等教育論集

      巻: 25 ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メランヒトン『神学要覧』における自然法思想の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      国士舘人文学

      巻: 13 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳 : メランヒトン『神学要覧』(1559 年)―その 6 ―2023

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 雑誌名

      国士舘人文科学論集

      巻: 4 ページ: 101-112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] メランヒトンのキケロー受容について2023

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 学会等名
      日本ルター学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期メランヒトンの自然法理解2022

    • 著者名/発表者名
      菱刈晃夫
    • 学会等名
      日本ルター学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi