• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホロコースト/ナクバからレコンキスタへ──ボアブディルの形象と反セム主義の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K00111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

小森 謙一郎  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80549626)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードナクバ / ホロコースト / 反セム主義 / 反ユダヤ主義 / ツェラン / ハイデガー / キリスト教ヨーロッパ / ナショナリズム / ユダヤ人問題 / パレスチナ問題 / 歴史 / トラウマ / レコンキスタ / ボアブディル
研究開始時の研究の概要

2023年にオスロ合意から30年となるが、パレスチナ問題は解決を見そうにない。イスラエル建国により生じたナクバ(災厄)は、現在進行形で続いている。
その理由の一端は、80年代の歴史家論争以来、ホロコーストが唯一無二とされてきた点にある。ユダヤ人に対する犯罪が絶対悪とされる一方、パレスチナの植民地化事業は強化されてきた。
そこで本研究では、まずホロコースト/ナクバに関する認識の枠組みを問い直す。その上でヨーロッパ最後のイスラム王ボアブディルの形象を糸口に、レコンキスタを「災厄」の端緒として考察する。あわせて反セム主義の展開を再考し、残存する植民地主義・復興する全体主義に対して新たな批判的視座を拓く。

研究実績の概要

本年度はオスロ合意30周年だった。その形骸化は久しい以前から進んでいたが、ハマースによる攻撃とその「殲滅」を目指すイスラエルという今日の構図は、合意を完全に過去のものとしたように思われる。当初は繰り返されていた「和平プロセス」「二国家解決」といった用語も最近は聞かれなくなった。しかし、そのことは逆にオスロ合意が前提としていた1967年の境界線を白紙にし、1948年へ視点を戻す契機にもなりうる。つまりそれ以来持続するナクバに、ということだ。
その意味で、現実世界の出来事が本研究の方向性に追いつくという、稀な経験をすることになった。それは他方で本研究の意義が一般的にも理解しやすくなったということを意味する。実際、前年度に刊行した『ホロコーストとナクバ』に関連した講演依頼も複数受け、そのすべてに応じた。そこではホロコーストの政治利用の起点がアイヒマン裁判にあること、その方向性は80年代半ば以降に「ホロコーストの唯一無比性」というテーゼとして概念化され、映画『ショアー』(1985)や歴史家論争(1986)などを通じて政治的・哲学的に正当化されたこと、しかしantisemitismを単に「反ユダヤ主義」と訳すのは不十分で、19世紀に根強かった反「トルコ人」感情を考慮に入れる必要があること、無批判なまま忘却されたその感情が今日では「反イスラーム感情」として回帰していることなどを論じた。
同様の見地から、さらにパウル・ツェランに着目、これまでもっぱらホロコーストにのみ関連づけられてきたユダヤ詩人の作品と生について再考した。六日間戦争に際してイスラエルを擁護する詩を発表したツェランは、その直後にハイデガーと対面を果たし、やがて父祖の地を踏むことになる。従来の研究はハイデガーやナチズムとの「対決」ばかりに着目してきたが、その詩にはナクバとの邂逅もまた含まれている点を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」でも述べたことだが、今日のパレスチナ/イスラエル情勢とそれを取り巻く欧米社会の反応は、ホロコーストとナクバが地続きであることをまたとなく示しており、本研究の意義が明確に理解できる状況となっている。そのため当初予期していなかった講演依頼なども複数受けており、そのたびごとに関係者の方々と意見交換することで、本研究の整理をよりよい形で進めることができた。また「パウル・ツェランにおけるホロコーストとナクバ」について考察し、これまでにない新たな知見を提示できたことは、本研究が当初の計画以上に進展していることの証左だといえる。

今後の研究の推進方策

当初の計画以上に進展している部分も含め、これまでの実績・成果を活かす形で研究を進めていく。とくに80年代の歴史家論争からホロコースト/ナクバに関わる今日の国際社会の思想史的布置を念頭に置きながら、根本的な「反セム主義」の政治的射程を示す。「セム語」にはヘブライ語のみならずアラビア語も含まれるため、「反セム」という語にはアラブ人も含まれうることをナチスも知っていた。それゆえ、もっぱらユダヤ人だけを対象とした「反ユダヤ主義」にのみ着目するのでは不十分ということになる点を明確にしていきたい。執筆依頼や講演依頼などがあれば可能な限り引き受ける。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 持続する〈ナクバ〉について──企画展示とブックトークの記録2024

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 第55巻第2号 ページ: 207-225

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 壊れた記憶──パウル・ツェランにおけるホロコーストとナクバ22024

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 第55巻第3-4号 ページ: 55-98

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 壊れた記憶──パウル・ツェランにおけるホロコーストとナクバ12023

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 第55巻第1号 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ホロコーストとナクバについて」2022

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 雑誌名

      『コメット通信』

      巻: 2022年5月号特別付録 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「コワルスキー夫妻が歴史に挑戦したとき──ヤッファ、一九四九年 ホロコーストとナクバのあいだ」2022

    • 著者名/発表者名
      アロン・コンフィノ(小森謙一郎訳)
    • 雑誌名

      『コメット通信』

      巻: 2022年5月号特別付録 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「対位法的読解としての小説──エリヤース・ホーリーの『ゲットーの子供たち──わが名はアダム』」2022

    • 著者名/発表者名
      レフカ・アブー=レマイレ(小森謙一郎訳)
    • 雑誌名

      『コメット通信』

      巻: 2022年5月号特別付録 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナクバはホロコーストから続いている──今こそ人文学が必要だ2024

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      東京ジャーミイ文書館特別公開文化講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続する〈ナクバ〉──反復されるホロコースト2024

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      ロマン・ロラン研究所公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 反-反ユダヤ主義としてのナショナリズム──ドイツの場合2024

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      イスラーム信頼学シンポジウム 「人類学者ガッサン・ハージとイスラエル/パレスチナ問題をめぐる言論・学問の自由──「反ユダヤ主義」言説を問い直す」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ホロコーストとナクバ』刊行に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      武蔵大学図書館ブックトーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 反セム主義、反ユダヤ主義──ひとつの提言2023

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      イスラーム信頼学緊急セミナー「2023年パレスチナ/イスラエルのカタストロフ〈ナクバ〉の地球的意味を考える:ガザ、ホロコースト、アパルトヘイト」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成の場としての靴──ロドピスの未来2022

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎
    • 学会等名
      グローバル・ヒューマニティーズ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ホロコーストとナクバ──歴史とトラウマについての新たな話法』2023

    • 著者名/発表者名
      バシール・バシール+アモス・ゴールドバーグ編(小森謙一郎訳)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007031
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学ニュース2023.10.23

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/legn3e0000008uhf.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学ニュース2023.11.22

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/legn3e0000009c8i.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学ニュース2024.04.18

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/mr436c0000003256.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学ニュース2024.05.01

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/mr436c0000003bo2.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学ニュース2024.05.08

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/mr436c0000003kae.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学出版ニュース2023.03.17

    • URL

      https://www.musashi.ac.jp/news/legn3e0000005vqo.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi