研究課題/領域番号 |
22K00127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
上山 典子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (90318577)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 音楽家集会 / 19世紀 / リスト / ブレンデル / 音楽祭 / 19世紀ドイツ / 教養市民層 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は19世紀後半ドイツの音楽祭における教養市民層の役割の変化と、その副産物としての新たな文化構築に注目する。音楽祭は19世紀を通してドイツで興隆したが、世紀前半と後半とでは、そのプログラム、演奏者の属性、そしてその開催目的は大きく異なっていた。この転換をもたらしたのは、1850年代に多くのイベントで音楽監督を担ったリストである。そこで、リストによる数々の改革を分析し、それに伴う教養市民層の音楽祭における役割の変化を考察、そして、そのことによる音楽ジャーナリズムの興隆や作曲家・作品研究への関心の高まりなど、19世紀後半のドイツ教養市民層を特徴づける新たな音楽文化の発展過程を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本課題の目的は、1800年代を通してドイツ語圏各地で興隆したさまざまな形の音楽祭(記念祭、祝祭、音楽集会を含む)の実態を明らかにするとともに、こうしたイベントの発展に大きな役割を果たした指揮者、音楽監督としてのフランツ・リスト、さらには合唱隊や聴衆として深くかかわった教養市民層の活動と役割を考察することである。今年度はまず、こんにち「音楽祭」music festival、Musikfestと呼ばれるイベントのモデルになったと言われる1784年ロンドンでの「ヘンデル没後25周年記念祭」の概要を確認することから開始した。 続いて、1859年6月1~4日にライプツィヒで開催された祝祭イベント「第1回音楽家集会」を取り上げ、演奏会と口頭による講演内容の詳細――具体的にはこの集会の開幕前夜(5月31日)に始まった演奏会を含むすべてのプログラムと演奏者、を整理した。これまであまり注目されることのなかったこの集会のコンサートからは、驚くほど多彩で、時代的・地理的に広がりのある作品が鳴り響いていたことが確認できた。さらに6月3日、「音楽家集会の学問と協議を目的とした一日」に行われた講演(複数)の詳細も明らかになった。この集会の実質主催者である『音楽新報』の編集長フランツ・ブレンデルによる基調講演「相互理解の開拓に向けて」については、全訳作業を行った。(この全訳と第1回音楽家集会についての詳細は、著書『「新ドイツ派」の成立――リストと彼の仲間たちによる進歩的音楽集団』(春風社、 2022年12月)の第3章第1~2節で扱った。なお本書の他の章および節は、本課題の研究成果ではない。)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
音楽家集会はその後も定期的に開催され、ナチスが政権をとるまでの間、ドイツ語圏でもっとも大規模でもっとも影響力のある祝祭として発展、確固たる地位を築いていくことになった。その意味では、研究の初年度にこの集会の始まりを押さえることができたことは、一定の成果となった。またこの集会の発案者であり、実質的な実行委員長ブレンデルによる基調講演を精読したことで、「新ドイツ派」の提唱のみならず、いわゆる進歩派と保守派の党派論争について、「未来音楽」の用語について、そして今後ドイツの音楽界が進むべき道筋についての様々な提唱と問題点が浮かび上がってきた。 しかし現時点では一次資料から読み取れる情報に限定されていることも事実なので、今後は初回以降の集会の実態を追うことで、この集会が音楽史的・音楽文化史的にどのような意味を持っていたのか、音楽家だけでなく、教養市民層の関わりがどのようなものだったかについての考察が必要と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今回取り上げた「音楽家集会」は事実上1859年6月にライプツィヒで開催された第1回のみとなったが、次年度は第2回以降の詳細とその変化・変遷に注目していく。主体となったメンバーや運営方法、そして取り上げる作品と参加者(聴衆)にどのような変化が見られるのかを考察していきたい。しかしこれらの集会については、ドイツにおける先行研究(主に、集会の一次資料をまとめたもの)がある程度存在するため、関連資料を読み込みながらも、それほど多くの時間を費やすことはせず、そのほかの音楽祭に関する研究にも着手する。 その音楽祭とは、リストがワイマールの宮廷楽長を務めていた1850年代に開催した数々の祝祭――例えばゲーテ生誕100周年記念祭(1849年8月)、ヘルダー生誕記念祭(1850年8月)、ベルリオーズ週間(1852、1855、1856年)、モーツァルト生誕100周年記念祭(1856年1月)等々――である。リスト監督の下での音楽祭を精査し、オラトリオがメインだった19世紀前半とは明確に異なる革新的なプログラム(ベートーヴェンのいわゆる後期作品、ベルリオーズ、シューマン、ワーグナーなどの「現代曲」)が組まれるようになっていったこと、そしてアマチュア音楽家の出番が減少し、ソリスト・歌手・オーケストラいずれにおいても、プロフェショナルの演奏家が高度な芸術音楽を届けるようになっていく過程を明らかにする。
|