• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲームオーディオ研究のマッピング~主要論点の整理と国内学術言説の位置付け

研究課題

研究課題/領域番号 22K00139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京大学

研究代表者

山上 揚平  東京大学, 教養学部, 特任講師 (20637079)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードゲームオーディオ / ゲーム音楽 / サウンドデザイン / ビデオゲーム / デジタルゲーム / ルドミュジコロジー / Ludomusicology
研究開始時の研究の概要

本研究は、複領域に跨る複雑な出自を持った新興学問分野であるゲームオーディオ研究に関して、その全体状況を俯瞰できるような見取り図を作成するものである。研究領野ごとの重要文献の選定に止まらず、特に理論的・思想的な側面に関して、これ迄の議論を整理しつつ、分野を跨ぐ主要な大問題やキーコンセプト同士の関係性を浮かび上がらせる。更には、ビデオゲーム文化、「ゲーム音楽」文化の中心地の一つでありながら、国際的な研究潮流とはほぼ没交渉であった日本のゲームオーディオを巡る諸言説を、学問的精査の上で研究マップに適切に位置付ける事も課題とする。

研究実績の概要

二年目となる令和5年度は本研究プロジェクトの基盤である「ゲームオーディオ研究文献データベース」(仮題)の作成を引き続き進めた。英語を中心とした欧文文献資料については、先行研究がまとめた書誌情報、及びWeb上のデータベースを活用しつつ令和4年度に構築したベース部分に更に数十点の資料を追加した上で、引き続き書誌情報の精査・訂正、資料本体の確認および収集を進めた。邦文文献資料については、Cinii Research、NDLサーチ等においてワード検索で抽出した約600点の様々な形態の資料から、手動で約150点の書籍、論文、記事資料を選別する作業を行い、アルバイトの協力のもとリストを作成した。こちらも資料本体の収集と内容確認も同時に進めている。
重要論点のピックアップおよびキー概念の整理作業に関しては、「音楽ゲーム music video game」を巡る先行研究、および「ゲームプレイと音楽行為」を巡る先行議論の整理を行い、日本音楽学会第85回東日本支部定例研究会にて「ビデオゲームプレイと音楽的行為――Ludomusicologyにおける「ミュージッキング」概念の展開について」、日本デジタルゲーム学会第14回年次大会にて「「音楽ゲーム」は何が音楽的なのか?――デジタルゲーム独自の「音楽的行為」の解明へ向けた"Music Video Games"を巡るゲームオーディオ研究総括の試み」の2点の研究発表(および1点の予稿論文執筆)を行った。
また、関西地方への出張調査・取材を行い、文化庁との様々なプロジェクトに関わる関西在住のゲームオーディオ研究者、及び本研究と密接な繋がりを持つデジタルゲーム研究自体のマッピング調査に関わった研究者と対面で意見交換を行い、貴重な情報および研究上の助言を得ることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献データベース構築に関しては、欧文文献に続いて邦文文献も基盤となる書誌データは八割方以上が収集出来たと見込まれる。それは存在する邦文資料の総点数が予想以上に少なかったという事実に因るが、その為に資料本体の収集や内容確認も想定以上のペースで進めることが出来た。一方で国外先行研究の議論の広がり、層の厚みは当初の見立て以上であり、更なる読み込みが必要な資料の割合はまだまだ大きく、個々の資料への内容に基づいたキーワード(タグ)の付与や重要論点及びキー概念のピックアップ/整理作業に関してはやや予定よりも遅れていると判断される。またデータの書式の統一作業や情報の訂正作業にもまだ時間がかかる見通しである。
他方で、年度の終わりになって他の研究者との協働態勢がようやく整ったことで、これ以降、重要文献の選定、キーワードの選出等の作業が本格的に進展することが期待される。また彼らの協力を取り付けたことで、最終年度の研究成果発表イベントに向けての下準備にも着手することが出来た。
更には、令和5年度は「研究実績の概要」で触れたように、日本音楽学会と日本デジタルゲーム学会という異なる学術フィールドで、互に深く関連した二つの重要トピックを巡る研究発表を行い、それぞれのフィールドから違った角度からの研究上の示唆を得ることが出来た。これも当研究にとって意義深い収穫だと思われる。
以上より、部分的には計画より遅れている課題はあるものの、総体としては「おおむね順調に進展している」という現状認識がもっとも適当だと判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き文献データベースの整備と拡充を進めつつ、重要資料の選定と読み込み、それによるキー概念や理論的枠組みの整理という作業を本格的に進める。年度の早い時期に文献データベースの暫定版を協力をお願いしている複数の研究者と共有し、対面およびオンラインで適宜、意見を交換しつつ重要資料の選定や重要トピック、キー概念等の選出作業を進めていく。場合によっては資料タイトルや著者が付与したキーワードを対象にテキストマイニングを行ない、定量分析的な側面からのトピック抽出も試みる可能性がある。またこれまでの年度と同様、ある程度、議論の整理のついたトピックから進捗を学会発表等で公開していく予定である。
年度の後半は上記の作業に基づき、現在までのゲームオーディオ研究のマッピングを試みる。これまでに浮かび上がって来た主要な問題系、キー概念、新しい理論的枠組み等々の相互間の関連性、研究全体への位置づけを明らかにすると共に、既存の音楽学、美学、サウンドスタディーズ等の諸問題との繋がりも可視化することを目指したい。
年度末には総括的な研究成果発表として東京大学駒場キャンパス18号館ホールにて、アカデミック内外の研究者、音楽家、ゲーム業界関係者らと共同でシンポジウム企画およびレクチャーコンサート企画を開催し、より幅広い層にこの新しい学術研究分野の現状を知らしめたいと考えている。またこのシンポジウムの成果は最終的に論集という形でもアウトプットされる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「音楽ゲーム」は何が音楽的なのか?2024

    • 著者名/発表者名
      山上 揚平
    • 雑誌名

      日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集

      巻: 14 号: 0 ページ: 45-50

    • DOI

      10.57518/digrajproc.14.0_45

    • ISSN
      2758-6480
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「音楽ゲーム」は何が音楽的なのか?――デジタルゲーム独自の「音楽的行為」の解明へ向けた"Music Video Games"を巡るゲームオーディオ研究総括の試み2024

    • 著者名/発表者名
      山上揚平
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会第14回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオゲームプレイと音楽的行為――Ludomusicologyにおける「ミュージッキング」概念の展開について2023

    • 著者名/発表者名
      山上揚平
    • 学会等名
      日本音楽学会第85回東日本支部定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルゲームにおける音楽・音響の諸相~新しい聴体験メディアとしてのゲームの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      山上揚平
    • 学会等名
      第7回両国アートフェスティバル「仮想郷土-Ecolalia, Topophilia-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビデオゲームにおける音響・音楽の可変性とインタラクティヴィティを巡る議論の批判的整理の試み2022

    • 著者名/発表者名
      山上揚平
    • 学会等名
      日本音楽学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi