研究課題/領域番号 |
22K00143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
寺内 直子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 雅楽 / 元楽人 / 地方 / 静岡県士族 / 伊勢神宮 / 近代 / 中間師匠 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究は、宮廷芸能の雅楽を例に、大きな文脈としては「文化伝承は誰が支えてきたのか」を問う研究である。申請者は、ある芸能の質を高めるには、享受者の裾野の広がりによ って技術の向上や芸術上の深い理解が進み、結果として芸能全体あるいは頂点の質が高まると考えている。そのためには中央もしくは頂点に立つ少数の芸能者と多数の一般素人愛好家の間を結ぶ「中間師匠」の活動が重要となる。本研究では、中央の宮内省を辞め、「中間師匠」として伊勢、静岡、尾張・三河の雅楽の定着に貢献した元楽人たちの活動と当該地域の雅楽の歴史と現在を、現地での聞き取りと史料から検証する。
|
研究実績の概要 |
この研究の目的は、明治維新後、雅楽伝承の広範な伝播と継続的な実践を支える人材として地方に下った「元楽人」の活動と当該地域の雅楽実践を明らかにすることである。雅楽は天皇儀礼と結びつき、幕末までは関西の禁裏楽人、明治以降は東京の雅楽局(のち宮内省(庁)楽部)の楽人を頂点として伝承されて来た。従来の雅楽研究もそれら「中央」の雅楽と楽人を対象とするものが大多数である。しかし、雅楽はいくつかの地方では古くから実践され、明治以降は政府の雅楽解禁政策により、雅楽を持たなかった地域にさらに広がる。その際、中央の楽人と地方の人々の間を取り持つ「中間師匠」として、雅楽局を辞め、地方に下った楽人がいる。彼らは中央の第一線から離脱した人々として雅楽史の表舞台からは消え、活動の詳細も知られていないが、地方の雅楽の定着に大いに貢献したと考えられる。本研究は、伊勢、静岡、尾張・三河で活動した元楽人たちに注目し、歴史資料と現地の雅楽関係者への聞き取り調査によって、彼らの活動と当該地域の雅楽の歴史と現在を検証する。 22年度は、1) 伊勢神宮の史料調査と、2) 静岡県士族の元楽人の調査を行った。1)の成果としては、伊勢神宮(神宮文庫)の資料(『祭典課日誌』)を閲覧し、明治初期の在来の芸能の執行状況と雅楽の新たな導入について確認できた。2)については、旧紅葉山楽人で静岡県士族になった東儀弘長家の文書調査によって、紅葉山楽人が江戸時代から伝承してきた伝承(知)の全般に加え、明治以降に新たに獲得されたレパートリーがあることがわかった。また、静岡県で神職を務めた大井安親、大井菅麿の日記から、明治期における宗教儀礼における雅楽の導入の静岡県下の状況解明の端緒を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
旧静岡県士族の資料については、計画以上に調査が進んだが、伊勢神宮関係の資料については計画したほど情報が入手できなかった、よって今後資料の種類や所在について、さらに調査を進めたい。また、三河地方の雅楽の実践についも現地調査を行ったが、さらに調査対象を増やして、情報量を増やす必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
伊勢神宮関係の楽人関係の資料については、さらに資料調査を進めたい。静岡県士族の旧楽人については、入手した東儀家の資料と静岡県下の神官の日記の解析を進め、雅楽の地方普及の容態の、より具体的な姿を明らかにしたい。また、尾張、三河地方の雅楽の実践についも一部、現地調査を行ったが、さらに調査対象を増やしてフィールドワークを行う予定である。
|