• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傷つきやすさの創造性:障害者演劇と20世紀前衛演劇に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関青山学院大学 (2023)
静岡文化芸術大学 (2022)

研究代表者

井上 由里子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70601037)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード中嶋夏 / じゆう劇場 / 中島諒 / アトリエ・カタリーズ / 傷つきやすさ / 俳優術 / 暗黒舞踏 / コミュニティ・ダンス / 21世紀演劇 / 20世紀演劇 / 障害 / ケア
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、障害者演劇と20世紀前衛演劇の交叉について理論と実践を往還しながら考察し、「傷つきやすさ(vulnerability)」の創造性を解明することである。
具体的には、障害者演劇の「傷つきやすさ」がどのように芸術創造と関わるかを文献調査、現地調査、作品分析をもとに検討する。そして、20世紀前衛演劇の「傷つきやすさ」との比較を通して、両者の交叉のあり方と「傷つきやすさ」の創造性を理論的に考察する。
ケアの倫理の基盤にある「傷つきやすさ」を演劇研究に導入することにより、障害へのまなざしに変化をもたらすと同時に、20世紀西洋演劇史を再考することをめざす。

研究実績の概要

本研究の目的は、障害者演劇と20世紀前衛演劇の交叉について理論と実践を往還しながら考察し、「傷つきやすさ(vulnerability)」の創造性を明らかにすることである。本年度は、現地調査と翻訳を中心に進めた。
(1)本研究課題の主要な研究対象である以下の3つの実践について現地調査を行った。
①コミュニティ・ダンス〈心と身体の学級〉(1993年創設、中嶋夏主宰) ②鳥の劇場〈じゆう劇場〉の演劇祭(2013年創設、中島諒演出) ③フランスの国立適合創造センター〈アトリエ・カタリーズ〉(1984年創設、マドレーヌ・ルアーン演出)
それぞれの作品鑑賞、ワークショップ参加、主宰者へのインタビューなどを行い、各実践の特徴を掴むことができた。現在、論文や報告記事等を準備中である。
(2)翻訳については、まず、フランスの演劇人ヴァレール・ノヴァリナ(1942年-)の理論書『ことばの演劇』の翻訳の手直しを終えた。ノヴァリナの演劇は本研究の主な対象に含まれないが、アール・ブリュットを受容したノヴァリナの理論書は、20世紀前衛演劇と障害者演劇の交叉を考察する上で、重要な概念や視点を提示してくれる。次に、20世紀前衛演劇の俳優の演技方法については、フランス国立高等師範学校マリオン=シェヌティエ・アレフ教授による論文「記憶する手 俳優によるテクストの記憶」(『フランス国立図書館誌』)の翻訳を進め、出版許可を得ることもできた。いずれも2024年度に刊行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究成果の発表を行わなかったが、調査は順調に進んでおり、次年度にまとめて研究成果を発表する予定であるため、研究全体の進捗に支障はないと考えている。

今後の研究の推進方策

・本課題の研究対象について現地調査(稽古の見学やインタビュー等)を継続する。2024年度は〈心と身体の学級〉との比較対象となる暗黒舞踏のワークショップに参加するほか、〈アトリエ・カタリーズ〉と〈じゆう劇場〉の調査を中心に行う。いずれも調査先が遠方にあるが、長期休暇を利用する予定である。ゆるされる限り多くの時間をかけ、言語化されにくい部分をとらえたい。
・文献調査については、「傷つきやすさ」「ケア」「コレクティフ」について概念整理を行い、現地調査の成果を考察する理論的基盤を整える。また、イタリアのピッポ・デルボーノの著作の仏語訳の読解を進める。
・本研究課題の3年目となる2024年度には、学会発表、翻訳出版、調査報告のかたちで研究成果を発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 高等師範学校(パリ)(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リール大学/国立東洋言語文化学院(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チューリヒ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 俳優の個性に照らされて2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2023年1月 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 夢かうつつかーポムラとピィの童話劇2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2023年2月 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 者はだあれーモリエール生誕400年の『守銭奴』2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2023年3月 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピーター・ブルックと現代演劇2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2022年10月号 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蜜蜂とともに2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2022年11月号 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 取材からはじまる演劇創作2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 2022年12月 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ダンスが生まれるときー中嶋夏〈心と身体の学級〉をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 学会等名
      近現代演劇研究会 永田靖教授退職記念行事「演劇研究の未来」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] La Republique des traducteurs2022

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Inoue
    • 学会等名
      Atelier de la penee autour des traducteurs de Valere Novarina
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi