研究課題/領域番号 |
22K00148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
向井 大策 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (10466980)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | オペラ / コミュニティ・オペラ / イギリス / 文化政策 / 音楽社会学 / ベンジャミン・ブリテン |
研究開始時の研究の概要 |
現代のイギリスでは、コミュニティ・オペラの創作と実践が盛んに行われている。本研究では、ベンジャミン・ブリテンと、その後の世代によるコミュニティ・オペラの創作と実践を現代イギリス社会の文脈の中で考察し、ブリテンをはじめとする現代イギリスの音楽家たちが、コミュニティとの関わりを通して、オペラという芸術をどのように再定義しているのかを音楽社会学的な視点から明らかにすると同時に、現代社会における芸術音楽の「民主化 democratization」という新たな文化的な状況に光を当てる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ベンジャミン・ブリテンによるアマチュアや子供向けのオペラ創作を出発点に、イギリスにおけるコミュニティ・オペラの系譜をたどり、その文化的・社会的な文脈を明らかにすると同時に、ブリテンの「遺産legacy」が現代のアーティストにどのように継承され、また発展されているのかを、アーティストたちなどへのインタビュー調査をもとに21世紀の視点から新たに解明することを目的とするものである。 まず初年度には、研究計画を進めていく上での基礎となる文献収集や文献研究に基づく研究上の情報整理に時間を充てた。これまで、作曲家個人研究、オペラ上演史、イギリス現代史、公共文化政策に関わる文献収集を実施し、文献研究を行なっている。 文献研究を進める中で明らかとなってきたのは、下記の通りである。ブリテンに関しては、「ミドルブラウ・モダニズム」という文脈の中で、作曲家が聴衆と現代音楽をつなぐ問題意識を作曲家が強く持つようになっていったこと、それが社会福祉国家を志向した第二次世界大戦直後のイギリスの社会的状況の中で子供の教育という観点からの重要性を持つようになったこと、また一方で、コミュニティ・オペラの題材として用いられることになる中世イギリスの文学的・演劇的・宗教的な伝統についてはイギリスにおける中世文学・演劇のリバイバルという事象に目を向ける必要性が確認された。 研究実績の公表については、令和4年11月の日本音楽学会第73回全国大会に参加し、主に社会と協働する研究実践の予備的考察という視点から「地域芸能と歩む:地域社会との協働を志向する音楽学的実践の事例から」という題目で研究発表を行った。また、令和5年度、6年度にも学会発表、論文投稿などの機会を通じて研究成果の公表を実施する予定である。現在は、文献研究を通じて明らかになった上記の事柄をもとに、学会発表と論文執筆の準備を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、主に先行研究を中心に、文献資料の収集を実施し、研究計画を実施していく上での基盤となる学術的な情報を入手し、整理検討を進めることができた。具体的には、ベンジャミン・ブリテン、ピーター・マックスウェル・デイヴィス等、作曲家個人研究に加えて、オペラ上演史に関する研究書、イギリス現代史に関わる文献等を入手し、研究の基礎的な情報についての整理検討を行った。また、近年関心が高まっている公共性を志向する文化芸術に関しても文献を集め、現代の公共性と文化芸術をめぐる学術動向や公共文化政策のあり方をめぐる議論についても確認を行なうことができた。ただし、楽譜資料の収集が十分に進められていないことから、楽譜等の収集を計画的に進めていきたい。また、令和5年度以降に計画している渡英調査についての情報収集などの準備もまだ十分とは言えない状況にあるため、今年度以降に実施していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究としては、まず2年目に入る今年度は初年度の文献研究の成果に基づいて、学会発表と研究論文の投稿を計画している。それぞれ11月、12月に発表および投稿が予定されているため、それに向けた準備を4月から10月の間に進める予定である。 また、2年目となる今年度は、当初計画では海外(イギリス)での文献調査・インタビュー等の予定を立てている。特に大英図書館やオールドバラのレッドハウスなど、一次資料に関する調査を1週間ほどの滞在で行い、その間に日程等の調整が立てば、現在、コミュニティ・オペラの実践に関わっている音楽家・制作担当者へのインタビュー調査を行う計画である。ただし、本務校の大学業務との兼ね合いから、渡英の時期は、年度末の2月から3月をめどに慎重に判断したい。また、渡英調査にかかる準備についても、上記学会発表、論文投稿と併せて着実に行なっていきたい。 研究計画の最終年度にあたる令和6年度には、渡英調査の成果も合わせて、イギリスにおけるコミュニティ・オペラの系譜とその可能性について、さらに考察を発展させると同時に、研究発表や論文の執筆など、まとまった研究成果を発表できるように研究計画を実行していく予定である。また可能なら、研究成果を実際のコミュニティ・オペラの実践につなげられるような可能性についても、学内外のアーティストや文化行政関係者と議論を行い、公共性を志向する研究実践をさらなる研究課題として目指していきたい。
|