• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸後期における一節切復興運動と近世邦楽との接点

研究課題

研究課題/領域番号 22K00152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

高桑 いづみ  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60249919)

研究分担者 配川 美加  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10787344)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード近世邦楽 / 一節切 / 長唄 / 能楽 / 楽譜
研究開始時の研究の概要

一節切は、室町時代から江戸初期にかけて流行した小型の尺八である。江戸後期には衰退していたが、一時的に復興運動がおきた。従来の尺八史では注目されてこなかったが、近世邦楽との合奏をはかり、幕臣にまで愛好者を広める画期的な運動であった。本研究では、この運動の中心人物神谷潤亭をめぐる動き、潤亭の著作や作成した楽譜、愛好者との交流を検証して、一節切譜から浮かび上がる江戸後期の近世邦楽の実態や地方への愛好者の展開などを解明する。

研究実績の概要

もともと、一節切は中世の流行歌謡又能楽と深く関わって普及していた。本年度は、能楽と一節切の関係について文献調査をおこなった。
また、文化文政期に再流行した際には、三味線音楽との合奏を試み、『糸竹古今集』や『糸竹五色貝』といった譜本を作成している。昨年度末に版行した『長唄の伝承』ではそのうちの数曲について一節切譜を解読し、五線譜化して掲載をしたが、本年度はそれ以外の曲についても解読をおこない、五線譜化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査を予定していた無窮会が現在閲覧を停止しているため、新規の調査が執行できなかった。

今後の研究の推進方策

本年度は引き続き一節切譜の調査とその五線譜化を行い、近世後期の三味線音楽の実態の解明に努める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 一節切と能2024

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 71号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立能楽堂所蔵一噌流古頭付の研究報告2023

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 学会等名
      楽劇学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 長唄の伝承 旋律形成に関する学際的研究2023

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵・高桑いづみ・配川美加・星野厚子共著
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      檜書店
    • ISBN
      9784827911169
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi