• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・アジア美術史のオーラルヒストリー・アーカイヴの構築と公開

研究課題

研究課題/領域番号 22K00159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード美術史 / アーカイヴ / オーラルヒストリー
研究開始時の研究の概要

本研究は日本・東洋美術史学のオーラル・アーカイヴの構築、および公開を目指すものである。日本の1930-40年代生まれの美術史家、修理関係者および美術関係者を中心に、各地の協力者に依頼し、共同して聞き取り調査(グループ・インタビュー)を行い、報告書およびweb上で公開する。作品の伝来、修理時の知見など立ち会った本人しか知り得ない情報も多く、同時に海外(アメリカ、ヨーロッパ、中国、台湾、韓国)の関係者にも調査を行い、従来までの論文(文字史料)では残らなかった作品に関する総合的な情報を後世に伝える、世界で初となる日本・東アジア美術史に関する総合的オーラルヒストリー・アーカイヴを構築する。

研究実績の概要

本年度は昨年度に引き続き、該当者のインタビューおよび資料整理をおこなった。特に、画材関係者にも聞き取りを行い、近代美術史における画材選択について、制作者および販売者からの重要な証言を得ることができ、大正期から昭和初期にかけての画家と画材の関係についての重要性を共有することができた。これらは音声として保存されたほか、文字起こしをしたうえ、本人に事実確認して文章として保存した。引き続き対象をひろげ、美術にまつわる様々な角度からインタビューを行っていく予定である。
また、関連する出版物や美術史家の自伝などを購入し、必要なものはコピーして分類、保存した。コロナが5月から5類感染症に移行したことにより、ようやく外国との交流も再開し、オンラインを利用されない対象者についても対面でのインタビューがしやすくなった。そのことにより、より密接に様々な地域の研究者と情報交換を重ねることができ、今後の展開についてより大きなビジョンを得ることができた。
また他機関と連携して、髙岸輝を中心に「鹿島美術財団・ボストン美術館 日本美術共同調査 インタビュー」が実施、ボストン美術館緒の調査にかかわる7人のインタビューが整理され、ホームページ上で公開された。ボストン美術館コレクションの学術的意義、調査にまつわるエピソード、美術史における今後の国際交流に対する提言など、貴重な情報に直接アクセスできるようになり、非常に重要なアーカイヴとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今後スケジュールを組みながら、慎重に進めていきたい。

今後の研究の推進方策

昨年同様に、対象者のインタビューを続け、画像と文字の両方で記録する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本近代における南画の危機意識と「輞川図巻」・王維の再評価ー富岡鉄斎から小室翠雲までー2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      野田麻美/静岡県立美術館編 輞川図と蘭亭曲水図 イメージとテクストの交響

      巻: 0 ページ: 93-116

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tessai and His Space of Seclusion : Ike Taiga, Su Dongpo, Shitao, and the Collecting of Shinwatari Chinese Paintings2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      Frank Feltens ed. Japan in the Age of Modernization: The Arts of Otagaki Rengetsu and Tomioka Tessai

      巻: 0 ページ: 113-138

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 羅聘「瀛州亭図」(東京国立博物館)と法式善ー清代・翰林院のイメージをめぐる言葉と図像学ー2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      曾布川寛・宇佐美文理編 中国美術史の眺望ー中国美術研究会論集ー

      巻: 0 ページ: 289-308

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸代的中国絵画收藏与流通 ーー通向近代中国学的橋梁2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      漢学研究

      巻: 33 ページ: 419-444

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La collection des palais imperiaux chinois et la genese de la culture extreme-orientale : la renaissance du 《 pavillon secret 》(Bige) chez les Song du Sud et la transformation du monde bouddhique dans la region du Jiangnan2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      Edite par Atsushi Egawa, Marc Smith, Megumi Tanabe, Hanno Wijsman Horizons medievaux d'Orient et d'Occident Regards croises entre France et Japon

      巻: 0 ページ: 49-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界のなかの「唐物」現象ー「唐物」価値の源泉を求めてー2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学 「唐物」とは何か: 舶載品をめぐる文化形成と交

      巻: 275 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一幅宋畫,與適合觀看它的光:李迪《雪中歸牧圖》2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      賴毓芝編 物見: 四十八位物件的閲讀者,與他們所見的世界

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代・中国美術コレクションと学説の成立―東アジア論の陥穽まで2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会 シンポジウム 自国美術史はだれがつくるのか―自立の自画像、他立の自画像
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本近代東洋美術史研究的曙光―様式論・模本・印度/中国―2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      中国藝術研究院美術研究所論壇
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代「日本畫」所見的「中國畫」(中文)2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      「山川巨構」講座系列 香港中文大学博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「美術史学(様式論)」と「中国学」のはざまで―瀧精一と金原省吾―2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近代日本の中国学の光と影 Ⅲ」 東北大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的宋畫保存:改型與再創造 兼論多元中國繪畫史的構想(中文)2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      名家講座:歴史學與當代世界的挑戰 國立政治大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「之間」與「邊縁」的美術史ーー東亞美術史論再考2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      藝術史&視覺文化 國際學術研討會 國立中央大學藝術學研究所(台湾)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.kajima-fa.or.jp/boston/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi