• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本デザイン史における図案研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都美術工芸大学

研究代表者

岡 達也  京都美術工芸大学, 芸術学部, 准教授 (50833761)

研究分担者 和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任専門職(学芸員) (50746112)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード図案 / 染織図案 / 丸紅商店 / あかね会 / 図案集 / 近代 / デザイン / 図案家
研究開始時の研究の概要

近代日本における「美術」「工芸」の成立は、明治政府の経済政策や制度、言語の整備を中心に議論されてきた。また、それらに付随する「デザイン」の翻訳語としての「図案」に関する議論も、同じく政府機関や官立教育機関における事例を扱った、いわば「制度としての図案」として議論されてきた。
本研究は、このような「制度としての図案」と並行して存在していた、地域社会や産業と深く結びつきながら発展した「営為としての図案」に着目する。図案とその制作者である図案家が職業として成立し、地域や産業とどのように関わりながら発展したかを分析することで、より現場に即した「図案」を視野に入れた日本の近代デザイン史確立を目指す。

研究実績の概要

2023年度の研究は文献資料を中心に調査し、「図案」の語義に関する論述および雑誌記事などから明治以降に設立された企業内の図案部に関する情報を収集した。
また、前年度に実施した「あかね会原画」の実物調査の内容を詳細に分析するとともに同会の設立経緯と運営状況について明らかにするため、設立に関与した人物、図案を提供していた作家の情報を収集した。
これにより、同会の設立には社外の人物の関与が認められたことと定期的な展覧会を開催していたことが明らかになった。
さらに、「あかね会原画」は、2022年度に開催した丸紅ギャラリー開館記念展IV「染織図案とあかね會」終了後、全原画について適切な保存をするための方針策定に協力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハーバード大学燕京図書館が所蔵する図案集の実物調査は2022年度に前倒して実施し、 2023年度は継続して文献資料から図案の語義および企業内図案部に関する情報収集ができたため、本研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

明治以降に設立された企業内図案部に関する文献資料を中心に継続して調査する。とくに、当時の服飾、染織関係雑誌などから製造元、販売元の情報を取得し、図案部、図案制作者の有無について調査を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi