• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世の神仏習合における仏教彫刻に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

増田 政史  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード神仏習合 / 本地仏 / 仏像 / 神像 / 南都
研究開始時の研究の概要

本研究は、中世の神仏習合における仏教彫刻の彫刻史上の位置づけを行なうことを目的とする。古代からみられる神仏習合は、中世に至ると多様な展開をみせるようになり、それとともに仏教彫刻の制作においても前代までにはなかった特徴が認められるようになる。作例の調査や文献資料の閲覧を実施し、仏教彫刻という実作例を通じて、中世の日本人の宗教観や文化的背景を具体的に明らかにする。

研究実績の概要

本年度の研究実績として、本研究が対象とする中世の前段階である平安時代の作例調査、および鎌倉時代の本地仏の作例調査を中心に実施し、神仏習合の様相について調査研究を進めた。
平安時代の作例調査については、京都の南山城地域に伝わる作例調査を行なった。南山城は京都でありながら古代より奈良の文化の影響を色濃く受けてきた地域で、独自の文化が展開した歴史を有する点が特色である。その地に伝来する神像や、もともとは神社の神宮寺に安置されていた仏像について熟覧・写真撮影を行なって基礎情報を取得し、また関連する文献史料を精読して、当時および当地における神仏習合の有り様について分析した。その一部を展覧会図録掲載の論文に反映した。
鎌倉時代の本地仏の作例調査については、奈良地域の寺院に伝来し、春日大社に祀られる若宮の本地仏として鎌倉時代に制作された仏像について熟覧・写真撮影を行なった。とくに対象作例について美術史研究の基本である作品の構造について詳細な情報を得られた。また、鎌倉時代の奈良においては、当時の僧侶たちによって本地仏の整理や理論の体系化など、神と仏の結びつきについて前代より明確化が進んだという特色があり、中世の神仏習合を考える上で最重要地域といえる。僧侶によって著述・撰述された文献も増えてくる時代であり、これらの文献資料についても精読・分析を進めた。これらについては今後、詳細に検討し、調査成果を公刊予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は具体的な作例調査を実施することができたが、その成果発表が不十分であった。次年度以降はこの点を改善して調査研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

引き続き、本研究に関する重要作例の実地調査および文献史料の精査・精読を実施していく。また、本研究の成果は論文の公刊などで発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『京都・南山城の仏像:浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展』のうち総論「京都・南山城の仏像への祈り」pp.6-122023

    • 著者名/発表者名
      増田政史
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      日本経済新聞社,テレビ東京,BSテレビ東京
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi