研究課題/領域番号 |
22K00172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
増田 政史 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 神仏習合 / 本地仏 / 仏像 / 神像 / 南都 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中世の神仏習合における仏教彫刻の彫刻史上の位置づけを行なうことを目的とする。古代からみられる神仏習合は、中世に至ると多様な展開をみせるようになり、それとともに仏教彫刻の制作においても前代までにはなかった特徴が認められるようになる。作例の調査や文献資料の閲覧を実施し、仏教彫刻という実作例を通じて、中世の日本人の宗教観や文化的背景を具体的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度の研究実績として、本研究が対象とする中世の前段階である奈良時代や平安時代における神仏習合の様相について調査研究を進めた。 奈良時代の神仏習合については、明治時代まで奈良・大神神社の神宮寺に安置されていた仏教彫刻を対象として過去に実施した調査で得た情報の整理を行なった。大神神社の神宮寺にはすでに奈良時代に仏教彫刻が安置されていたが、鎌倉時代になるとこの神宮寺で活動した僧侶たちによってもたらされた教学や思想、主に密教を介して神と仏の関係に新たな傾向がみられるようになった。大神神社の神宮寺が創建された奈良時代にはまだ日本には本格的な密教は伝わっていなかったため、密教を介した神仏習合の動きは、中世においてこそ生じたものといえる。 また、平安時代の神仏習合については、京都の南山城地域に伝来する神仏習合にかかわる作例の実見を行なった。南山城は行政区分としては京都ではあるが、文化圏としては古代より奈良という特色のある地域で、この地域における神仏習合の様相を明らかにすることは深い意義がある。具体的には、現在、当該地域の寺院に伝わる平安時代の仏教彫刻のなかで、もともとは近隣の神社の神宮寺に安置されていた作例がいくつかある。また当該地域では鎌倉時代にいたると奈良の大寺院の僧侶たちが隠棲し、それに伴い神仏習合においても新たな動きがみられるようになった。このことは本研究を進める上で重要な事例であり、本年度は簡略な実見にとどまったが、今後より詳細な調査を実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は過去の調査で得た情報の整理や今後の調査の準備などが主な研究実績だったため、詳細な調査の実施や成果発表が不十分であった。次年度以降はこれらの点を改善して調査研究を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本研究に関する重要作例の実地調査および文献史料の精査・精読を実施していく。また、本研究の成果は論文の公刊などで発表する予定である。
|