• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寺院史料を活用した中世鎌倉文化圏における絵画制作の契機と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

梅沢 恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード美術史 / 寺院史料 / 中世鎌倉文化圏 / 肖像画 / 絵巻 / 法華経絵 / 儀礼 / 法会 / 羅漢図 / 中世絵画 / 仏画制作 / 西大寺流 / 東国様式
研究開始時の研究の概要

本研究は中世鎌倉文化圏における絵画制作、法会の本尊としての使用、貸借、売却などによる移動の実態について、寺院に蓄積された古文書、聖教の分析から捉え直し、美術史、中世史、仏教史、考古学など多岐にわたる視点から総合的に研究することを目的とする。
美術史学、歴史学の研究者から構成される共同研究会を組織し、相互補完的に寺院に伝来した中世絵画の制作、活用の実態について研究を進める。東国の西大寺流寺院と、円覚寺および関東の夢窓派ゆかりの寺院の作品の実査を進めるともに、文献史料の分析・検討を行うことにより、絵画制作の実態および、寺院における活用について明らかにしようとするものである。

研究実績の概要

本研究の目的は、中世鎌倉文化圏における絵画制作、法会の本尊としての使用、貸借、売却などによる移動の実態について、寺院に蓄積された古文書、聖教の分析から捉え直し、美術史、中世史、仏教史、考古学など多岐にわたる視点から総合的に研究することである。 現在、歴史学、文学、仏教学など隣接領域の研究者と史料調査、研究会を通して共同研究を行うことにより相互補完的に研究を進めている。当該年度は、前年度に実施した金沢北条氏の歴代当主の肖像(国宝・四将像)の重点調査を踏まえ、鎌倉幕府の要職を代々務めた一族ゆかりの称名寺に所蔵される古文書、聖教とをあわせて考察した。その成果の一部は2023年3月から4月にかけて開催した特別展「金沢文庫の肖像」およびその関連講座等を行うことで一般にも還元した。また、2018年から継続している円覚寺の宝物調査の一環として、「円覚寺文書」や「円覚寺絵図」などを中心に本研究に関わる史料の原本調査を行った。
このほか、研究代表者が企画担当した特別展「廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─」(会期:2023年10月から11月、神奈川県立金沢文庫)に関連して、鎌倉時代の法華経曼荼羅(富山・本法寺、静岡・本興寺)や六道絵(聖衆来迎寺)などの掛幅絵画を調査した。作品調査に併せて本法寺本については、法華経曼荼羅の絵解きを伴う法会への参加、本興寺本については、旧蔵寺院である奈良・楽田寺の現地調査を行い、作品の伝来過程における受容の諸相について検討した。その成果の一部は、展覧会図録として刊行したほか、次年度に刊行予定の報告書に収録される論文を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は美術史のみならず、寺院史、儀礼研究などの隣接分野との共同研究を行い、主に次の4点について明らかにしようとするものである。①中世東国寺院所蔵の絵画がどのような契機により制作されたのか②鎌倉幕府の滅亡の前後で、寺院の宝物の生成や移動に変化があったのか③鎌倉幕府の滅亡後(14世紀後半以降)に誰が主体となって、絵画が制作されたのか④中世東国寺院の法会の本尊はどのように入手され、活用されたのか ①、④については、称名寺および円覚寺の所蔵品を中心に原本調査、分析を進め、展覧会および関連の図録や講座等により成果を公開することができた。②、③については前年度実施した金沢北条氏の歴代肖像画の重点調査を踏まえて分析、考察を深めた。さらに、悉皆調査を行ってきた円覚寺宝物のうち、本研究に関連する鎌倉時代の絵図や「円覚寺文書」の原本調査を行っており、次年度には論文による成果の発表を予定している。 また、当該年度は、研究代表者が担当する特別展「廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─」を開催し、あらためて、鎌倉幕府滅亡後の称名寺、金沢文庫の所蔵品の移動や中世の宝物に対する後世の評価の変遷についてまとめることができた。また、南都から東国へ移動した事例として、静岡県鷲津の本興寺に所蔵される法華経曼荼羅(鎌倉時代)などの作品調査をする機会を得た。詳細については、展覧会図録には盛り込めなかったので、次年度に別稿で成果を報告する。

今後の研究の推進方策

2024年度は、研究協力者である三輪眞嗣(日本中世史・寺院史)が企画担当する特別展「久米田寺(仮)」が神奈川県立金沢文庫で開催される予定である。三輪は、称名寺所蔵の古文書、聖教の分析、検討から、これまでに称名寺第三代長老であった湛睿が久米田寺に留学していた際に、東大寺尊勝院の有力学侶であった覚聖と交流を持ち、華厳教学に関する聖教の貸借をしていたことを明らかにしている。称名寺に伝来する祖師像などの絵画は、東大寺や久米田寺の所蔵絵画とも親縁性があり、南北朝から室町時代における絵画制作や宝物の移動には歴代の長老たちの人的交流が関与していると予測される。久米田寺に所蔵される華厳関係の絵画や祖師像については作品調査を開始しており、称名寺や東大寺所蔵の絵画との比較、検討を行う予定である。その成果は、展覧会図録所載の論文、会期中の講演会などでも公開、還元する。
研究代表者は2024年4月より所属機関を変更したが、引きつづき展覧会や研究会を通して神奈川県立金沢文庫と連携しながら本研究を推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 回顧と展望 2022年の歴史学会(中世・美術)2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 132(5) ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 円覚寺の文化財─宝物が語る円覚寺史─2022

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1519 ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「鎌倉の「唐物」─金沢北条氏ゆかりの称名寺伝来品─2022

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 雑誌名

      『アジア遊学』

      巻: 275 ページ: 59-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 称名寺の羅雲像と法会2022

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 雑誌名

      『法会への招待─「称名寺聖教・金沢文庫文書」から読み解く中世寺院の法会─』

      巻: なし ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別展『金沢文庫の肖像』のみどころ2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 学会等名
      国宝史蹟研究会 1052回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『一遍聖絵』に描かれた荒廃する社2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代・中世日本における廃墟の文化史」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 金沢文庫の肖像2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi