研究課題/領域番号 |
22K00206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
長岡 大樹 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 助教 (20456403)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 伝説 / 神話 / 昔話 / 造形 / 地域深層造形 |
研究開始時の研究の概要 |
芸術行為と無意識の世界は密接な関係にある。私たちは無意識に自分が暮らす風土から何かしらの造形感覚を受け取っているのではないか? 本研究はそのことを問う。日本各地の「伝説・神話・昔話」に着目し、そこから地域住民が先祖代々、無意識に継承してきた造形感覚を読みとる。その方法を確立し、実証することが本研究の目的である。本研究では、地域住民の深層心理に息づく造形感覚のことを「地域深層造形」と呼ぶ。建築家の渡辺豊和が実践した手法をもとに、伝説や昔話から地域深層造形を読みとる方法を考案する。そして地域深層造形を地域の歴史的造形(縄文土器・装飾模様・建築等)と比較し、地域深層造形の妥当性や表現性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本各地にのこる「伝説・神話・昔話」に着目し、そこから、地域住民が、先祖代々、無意識に、継承してきた造形感覚や造形イメージを読みとる。こうした、地域住民の深層心理に息づく造形感覚のことを、本研究では「地域深層造形」と呼ぶ。地域深層造形とは、要するに、美術造形における「方言」のようなものである。 「地域深層造形」研究の先駆者として、二人の建築家がいる。増田友也氏(1914ー81)と渡辺豊和氏(1938 - )である。 増田友也氏が書いた『建築的空間の原始的構造』によれば、オーストラリアのアルンタ族、およびインドのトダ族の建築的な空間造形(祭祀場、住居、季節間の移動経路等)には、彼らが先祖代々信じる「伝説・神話・昔話」が投影されているのだという。ところが増田氏は、その「伝説・神話・昔話」の内容の詳細にまでは言及しておらず、「伝説・神話・昔話」と空間造形のあいだの相関性が不明瞭である。本研究は、アルンタ族とトダ族の「伝説・神話・昔話」の詳細を、原著分析から明らかにし、それらと空間造形の相関性を明らかにした。 建築家の渡辺豊和氏は、公共建築を設計する際、その地域の「伝説・神話・昔話」から、地域住民が無意識に欲している建築イメージを読みとり、空間造形にとりいれてきた。この「地域住民が無意識に欲している建築イメージ」が、建築分野における「地域深層造形」に相当する。筆者は、これまでの研究で、その方法の一端を明らかにしてきたが、いまだ未解明な部分を、渡辺氏本人への聞き取り調査、および渡辺氏の建築作品と著作等の分析から、明らかにした。渡辺氏が設計した公共建築と「伝説・神話・昔話」とのあいだにみられる、深層心理学的な関連性を分析し、「地域深層造形」を建築表現へと転化する、渡辺氏独自の方法論の一端を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた現地での聞き取り調査を、十分おこなうことができなかったので、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
社会情勢および先方の都合により、予定していた、現地での聞き取り調査が十分行えない場合は、電話取材および書面質問等で代替し、対応する。
|