• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間と意識とアート、~ 空間楽器を演奏する、空間になる ~

研究課題

研究課題/領域番号 22K00226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)

研究分担者 藤井 晴行  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)
三枝 一将  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (60529949)
濱野 峻行 (浜野 峻行)  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (70727693)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードスマートフォン / 音楽 / 生成音楽 / wellbeing / インクルシーブ / 空間 / 障がい者 / コンピューター / 身体 / あたらしいメディア / インタラクション / 共鳴 / コンピューターミュージック / 音楽認知 / 感動 / アース・ワーク / 環境芸術
研究開始時の研究の概要

本研究は身体を通して感じる大きな空間(主に野外)に音を置き、楽器というメタファーを通し、音楽的な方法(演奏や時間軸を用いた構成)を用い、その空間に実際に表現とその体験を同時に行う人間が入り込み、その空間にその人の意識を共鳴させ、重ねていく、空間を使った、表現とその体験が一体化したアートの意識の研究である。
本研究は近代において定形化された、表現とその体験の分離、表現者と鑑賞者という軸を止揚し、アートをモノや作品、形式としてではなく、それを感情とともに認知する、人間の意識の側からアプローチする。

研究実績の概要

研究は順調に進められている。研究開発を進めている、アプリケーション、「空間楽器」を使ったコンサートを2回、公開で行った。
1)みんなでつくる「インクルシーブ・ミュージッキング・コンサート」
令和5年10月15日 東京藝術大学上野キャンパス アーツ&サイエンスラボ 4階、  参加者のスマートフォンを楽器にして演奏するインタラクティブアート作品「空間楽器」を生の楽器と共に演奏することにより、参加者全員で楽曲を演奏するコンサートを実施
2)みんなでつくる「インクルシーブ・ミュージッキング・コンサート」、令和5年11月12日、東京藝大美術館本館展示室③ 3F 社会福祉法人「かたるべ会」(横浜市)の方々も参加、スマートフォンによる演奏方法のワークショップの後、コンサートを実施。また、wellbeing 向上の効果とその測定方法の研究を自ら研究開発した自動作曲システムを使い行った。2023の夏に50人の被験者を公募し、データを収集、解析し、電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 東北大学 電気通信研究所で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は問題なく進められている。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度をむかえるので、開発中の空間楽器の特許申請の用意を始める。また、その使用時の意識たWELLBEINGの効果などの検証を心理指標(POMS2など)や脳波計測などをとおしておこなう。
また大学ないでチームをつくり、空間楽器のコンテンツの拡大、それをつかったワークショップのデザイン、実施をおこなう。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 自動作曲システム「soundtope」に基づく音楽アプリケーションの 気分改善効果検証 -医療用アプリケーション開発を目的として-2023

    • 著者名/発表者名
      柴 玲子,森本 洋太,秋本 瑠理子,投石 浩次,明智 龍男,藤森 麻衣子,内富 庸介,古川 聖
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 東北大学 電気通信研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動作曲システム設置による wellbeing 向上効果の基礎研究 ―医療用アプリ開発を目的として―2023

    • 著者名/発表者名
      柴 玲子 ,森本 洋太 ,駒米 愛子,投石 浩次 ,明智 龍男 ,藤森 麻衣子 ,内富 庸介 ,古川 聖
    • 学会等名
      第23回音楽療法学会、長良川国際会議場(岐阜県岐阜市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ”インタラクティブ参加型アートによる動機付け・コミュニケーション効果促進の検討".2022

    • 著者名/発表者名
      柴玲子, 濱野峻行, 駒米愛子, 森岡緋沙子, 川畑秀明, 古川聖
    • 学会等名
      日本音楽療法学会, 2022,第22回日本音楽療法学会学術大会要旨集, 広島県広島市, 2022.9
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義Ⅱ2024

    • 著者名/発表者名
      古川 聖、内海 健、大谷 智子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571410758
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義Ⅰ2024

    • 著者名/発表者名
      内海 健、古川 聖、大谷 智子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571410741
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi