研究課題/領域番号 |
22K00227
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
横川 十帆 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助手 (90881821)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | バイオアート / メディアアート / イメージ人類学 / メディア考古学 / イカ / 映像メディア / 生命科学 / 生物発光 / 頭足類 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではメディア考古学的視座からの理論的考察に基づく、頭足類の体色変化と海洋微生物の生物発光を用いた映像表現を、ポストデジタル以降のイメージの実践として提案する。 近年メディア研究の新たな展開としてイメージを生命になぞらえ、従来の視覚文化研究を人類学的なスパンで再構築する「イメージ人類学」と呼ばれる試みがなされている。一方で、合成生物学や遺伝子工学の著しい発展を背景に、メディアアートの新たな展開としてバイオアートが注目を集めている。本研究では人類学的なスパンを持った昨今のイメージ研究の展開を、バイオアートの実践への理論的考察として取り入れることで、映像表現のあり方を物質的基盤から捉え直す。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、本研究計画に基づき主に論文執筆と学会発表での成果発表を行なった。 本研究は生命現象を用いたバイオアートの実践から、イメージ研究の新たな展開を示すことにある。令和5年度においてはイカの体色変化を映像表現として提示する作品発表を踏まえて、「分解」をキーワードに既存の視覚メディアと対比させてポリティカルエコロジーの視点から論じる国際学会発表を行った(Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology)。また、ヒト以外のエージェントによって、規格化・標準化からは漏れ出る視覚表現を行う試みとして、デザインの文脈で論じる論文発表を行なった(WDO Research and Education Forum 2023)。Re:source 2023での発表はプロシーディングも刊行予定である。
また、令和5年4月に渋谷FabCafe Tokyo併設のBioClubにおいてイカワークショップを開催し、海外のアーティストや国内のデザイナー、生物学の研究者とともにイカと電気刺激を用いた作品制作を実施した。ワークショップではイカの体表組織を人体に貼り付けて電気を流して色を変化させるウェアラブルデバイスのプロトタイプが制作されるなど、様々なアイデアが試された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
イカを用いた映像表現に関する学会発表と論文発表を複数回行えていることに加え、新たにオートクロームをはじめとした写真術における植物とイメージとの関わりについて制作とリサーチを進めることができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は2年目に取り掛かることのできなかった海洋生物を用いた作品制作とその成果についての研究発表を行う予定である。また、生命とイメージの実践についてポリティカルエコロジー的視点から考察する研究を進める。具体的にはカラー写真技術のオートクロームを取り上げ、作品制作と論文執筆を予定している。
|