研究課題/領域番号 |
22K00231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
筒井 宏樹 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 美術批評 / アート・コレクティブ / 戦後日本美術 / スーパーフラット / 現代美術 / 現代アート / リトルマガジン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、主に1980年代以降の日本の美術批評を通時的に再検討することで、 戦後日本美術批評史の包括的な視座を打ち立てることである。戦後日本の美術批評は、近年国内外において再評価の機運が高まっている。だが、それらは総じて1945年から1970年代までの言説を対象としたもので、1980年代以降については十分に検討されてこなかった。対して本研究は、申請者が取り組んできた美術批評研究および戦後日本美術研究の成果を基盤として、地方の美術批評、女性美術批評家、外国人美術批評家、リトルマガジンの言説も視野に入れながら、1980年代以降も含めて美術批評の変遷を描き出すことを目指す。
|
研究実績の概要 |
主に1990年代以降の日本の美術批評を調査した。1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、2020年の新型コロナウイルスといった社会的出来事をそれぞれ節目として捉え、それら以前・以後でどのように言説が異なっているのかを調査した。また、2011年の東日本大震災以降の美術状況を「アート・コレクティブ」の時代として捉え、Chim↑Pom、梅津庸一の主宰するパープルームなどを中心に検討している。自身が論考や相関図の作成で関与した『美術手帖』2018年4・5月合併号「アート・コレクティブ」特集を踏まえ、発展的に考察を行っている。その成果は刊行予定の単著に組み込まれる予定であるが、関連したアウトプットとして、「「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦」(『美術手帖』2024年4月号(『美術手帖』2024年4月号書評)がある。 また、本研究課題の前段階となる1970年代以前の美術動向についても調査した。具体美術協会からもの派が戦後日本美術の主流の美術動向として語られることがあるが、一方で黒ダライ児『肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』(グラムブックス、2010年)など、1960年代の反芸術といった美術動向の再評価も進んでいる。本研究では、1960年代の反芸術の美術家たちが1970年代以降にどのような活動をし、いかなる言説を構築していったのかを調査している。関連したアウトプットとして、「あさいますお論:尖底点の視点、曺良奎論から」(『REAR』第50号、2024年3月、68-76頁)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進展はおおむね順調である。アウトプットに関しては、刊行予定の単著を準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)引き続き2000年以降の日本の美術批評の言説を調査・検討していく。特に震災など社会的出来事と美術批評の 関係について探っていく。(2)地方の美術批評の言説についても調査していく。そのうえで、ミニコミ誌、機関誌などのリトルマガジンも含めて収集・調査をすることで、情報量を増やすことを目指していきたい。
|