• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JAXA文化・人文社会科学利用パイロットミッションに関する今日的な視点からの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K00255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関追手門学院大学

研究代表者

松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)

研究分担者 岩城 覚久  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60725076)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード宇宙 / 微小重力 / アート実験 / 文化・人文社会科学利用パイロットミッション / 感性論 / 宇宙科学 / メディア論 / アート実践 / アート / 感性 / 科学
研究開始時の研究の概要

アートと宇宙、科学を関連づけるNASA Art Programが1962年に始まった。こうした宇宙をめぐるアートプロジェクトの多くは宇宙開発の正当性の主張や教育などを行った。対して日本のJAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションは2008年から2013年にかけてISS内「きぼ う」でアートという手法をとり、人間存在や感性のあり方、文化、社会、アートそれ自体を大々的に実験検証した。ミッション終了後に成果が総括されたが、このミッションの本質的な意義は未だ明らかになっていない。よって本研究は資料調査、インタビュー調査、視察調査などを通じて上記の意義を明らかにしていく。

研究実績の概要

2023年度はまずアーティストである福嶋敬恭氏へのインタビューを実施した。福嶋氏は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションでのアート実験のテーマ代表者であり、そのミッションに先立つ京都市立芸術大学とJAXA(旧・宇宙開発事業団)との共同研究「宇宙への芸術的アプローチに関する研究」の研究代表であった人物であり、本研究課題のインタビュー調査において最重要な人物である。また同じくデザイナーである尾登誠一氏にもインタビューを実施した。尾登氏も上記パイロットミッションに先立つ東京藝術大学とJAXAの共同研究「微小重力空間における芸術表現の未来」における中心人物であり、本研究課題のインタビュー調査において最重要な人物である。
こうしたインタビュー調査に加えて、研究代表者はブラジルで開催された国際学会The 22nd International Congress of Aestheticsにおいて「Encounter with the Moon : Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era」という題目で口頭発表を行うとともに、「月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察――」というタイトルで論文を発表し、本研究の途中成果を公表した。また研究分担者も「The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?」というタイトルで論文を、またインタビューを編纂した報告書「古賀一男氏講演「微小重力環境へのヒトの順応とその限界―宇宙飛行士の行動を分析して地球と重力をより正しく理解したい」を途中成果として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、JAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションを総括や参照にとどまることなく、ミッションにおけるアート実験の代表者やそれに関連する科学者へのインタビューを通じた検証、その実践を参照する宇宙や科学と連関づけるアートプロジェクトの分析と考察を通じて、ミッションの本質的な意義を詳細に、多視点で、包括的に、明らかにすることを目的としている。アート実験に関連する研究者へのインタビューやアートプロジェクトの分析・考察は順調に進み、成果を部分的にであるが公表もしている。またミッションのテーマ代表者へのインタビューも進みつつある。ゆえに、おおむね順調に進展していると言えよう。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況で記したように、今後はJAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションにおけるアート実験のテーマ代表者(第1期と第2期)へのインタビューをさらに進めていく(インタビュー可能な対象者のみ)。また、宇宙や科学と連関づけるアートプロジェクトのさらなる分析・考察、インタビューなどの整理、これまでの研究成果の公表を実施していくことになる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo
    • 雑誌名

      WDO Research and Education Forum 2023 Proceedings / Design Beyond

      巻: WDO 2023 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察――2024

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 18 ページ: 47-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?2023

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Iwaki
    • 雑誌名

      Art Style, Art & Culture International Magazine

      巻: 12(1) ページ: 41-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古賀一男氏講演「微小重力環境へのヒトの順応とその限界―宇宙飛行士の行動を分析して地球と重力をより正しく理解したい」(2)2023

    • 著者名/発表者名
      岩城覚久
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集

      巻: 35巻1号 ページ: 61-89

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の現代アートにおける重ね合わせの映像についての一考察--山城知佳子《あなたの声は私の喉を通った》(2009)と伊東宣明《死者/生者》(2009)を例として--2023

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 17 ページ: 95-114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yasuharu Akiyoshi, Yosaku Matsutani
    • 雑誌名

      ISEA2022 Barcelona POSSIBLES Proceedings

      巻: ISEA2022 ページ: 1072-1074

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Art as Decomposition: Soichiro Mihara's Making Soil2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soil, (De)compose, Art: Soichiro Mihara’s Making Soil (In the Panel "(De)composing Media Art through Practices with Nonhuman Agencies")2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Encounter with the Moon : Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?2023

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Iwaki
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yasuharu Akiyoshi, Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      ISEA 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦争をめぐる映像と感性的なもの2022

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] メディア論の冒険者たち(「アレクサンダー・ギャロウェイ:脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか」担当)2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤守編、松谷容作他
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130502092
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Paul Thomas, Edward Colless, David Eastwood, Chelsea Lehmann (eds.), DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani (chapter 24 Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      Art + Australia, Victorian College of the Arts University of Melbourne
    • ISBN
      9780645544305
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Honorato, Dalila; Reichle, Ingeborg; Gonzalez Valerio, Maria Antonia; Giannakoulopoulos, Andreas (eds.), Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 20202022

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani (Aesthetic Techniques Without Technology: Soichiro Mihara’s “[blanc] project”)
    • 総ページ数
      505
    • 出版者
      Corfu: Ionian University
    • ISBN
      9789607260703
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi